Quantcast
Channel: 健康を支える糖鎖
Viewing all 319 articles
Browse latest View live

自閉症は小腸で治すVol.2

$
0
0

自閉症を治すためには、腸の環境を正常に戻すことに集中し、病原体を一掃し、正常な細菌を復活させることで、腸管免疫を上げる取り組みが必要となります。

薬ではなく、食事とサプリメント補充食事法が治療の成功如何を80〜90%左右します。なぜなら、人間の消化管に免疫の70〜80%が集中していると言われていて、ここに影響するものが健康に大きな影響を与えるのです。医者たちは腸内環境の知識と実践例を持っていないのが現状です。なので、私たちは自分たちで情報を集め有効な手段を取り入れていかなければならないのです。※このブログはそういった情報元として機能しています。

これまで、カゼイン・グルテン除去法が自閉症などの他動傾向の有効な治療法と紹介されてきました。しかしこれは、数多くの毒素の中のたった二つを解決しようとするものなのです。

cfgfダイエットではそのすべてを解決できません。すなはち、異なる食事法が注目されています。腸の裏地を直し、正常な細菌叢を構築することです。

もちろん、有益細菌がそこに導入されねばなりません。有益細菌は、解毒の能力があります。重金属、水銀などなど、環境から来る毒素要因を中和し、正常な消化プロセスへと持っていきます。吸収し、キレートし、中和します。それで、有益細菌が欠乏していれば、それらから守られていません。この子はこれらすべての毒素にさらされます。

自閉症の子供たちは必ず何らかの消化管異常を持っています。自閉症は、消化管で生まれます。自閉症は、消化異常です。治療の中心は、腸でなければなりません。多くの場合、水銀などの重金属などの過剰蓄積を除くだけで問題を解決しがちですが、そうではなく消化管、特に小腸の環境改善が必要なのです。

逆に言えば、有益な腸内細菌を増やし小腸の環境を改善できれば、重金属も排除できるということです。

多くの研究者が言うには、これらの子供たちは、検査するとDHAが不足しているということです。なぜDHAが低い値なのかというと、腸内毒素症のためです。たとえば、DHAを作る副腎が栄養を与えられていなければならないのです。体内のあらゆる器官が栄養を与えられねばなりません。脳もです。脂肪、ミネラル、タンパク質が必要です。甲状腺やその他の器官に栄養が必要です。腸内のバランスが悪ければ、それができません。

まとめ

1、発酵食品を積極的に食べる。これは古代から伝わる、有益細菌導入法です。

2、滞便を外し吸収率を上げるためには、糖鎖栄養素や純度の高いオリゴ糖も有効です。

3、グルテン・カゼインは食べないようにする。

4、レシチン、オメガ3、マルチでビタミンミネラルを補充し、純度の高いオメガ3を摂取すること。

詳細は、当ブログ管理人までご相談ください。

糖質栄養素の説明はこちらから

 脳に良い栄養素

関連記事 ダウン症  自閉症〜発達障害  糖鎖の説明

糖鎖栄養素のお問い合わせ(子供の成長編)

 Top

健康情報ブログランキング参加用リンク一覧
にほんブログ村

 


自閉症、学習障害、アスペルガー、成長報告!

$
0
0

日本でも自閉傾向の子どもたちが糖鎖栄養素を食べて、素晴らしい成長を遂げています。勿論毎日コツコツと続けることが必要です。保護者様による熱心な栄養補給の成果と感じます。

糖質栄養素の説明はこちらから

嬉しい報告がありましたのでお知らせします。

 ○アスペルガー7才(男子)   うちの息子も4月より2年生に進級しがんばっています。 アスペルガーも少しずつですが改善し、お友達からお休みの日のお誘いがあったり、休み時間に一緒に遊べるようになってきました。とてもうれしいことです。
今は七田式ではなく、公文教室に通っていますが、いろいろなお友達の様子を教えてくれます。お友達のお迎えの車が来るまで、一緒に遊んでたり、お友達のお兄ちゃんとも仲良しです。私たちは転勤族ですが、先生からもうちの息子は人気者なので、転校しなくてみんな喜んでいたとのお話を聞き、とてもうれしかったです。    ただ、手先の不器用さ、音楽、図工、体育などはまったく上達せず、低緊張からか、動きがぎこちないのです。今年はここを直せたらいいなと思っております。国語や算数などはまったく問題なくついていけてるのですが、芸術面と運動面がLDとしてのこっています。2年生になったので徐々に難しいものに取り組むので心配です。又自分の身の回りの準備も指示しないと自分から率先してしない、忘れ物が多いなど注意力もないようです。今パウダーを月1個ペースです。   > お子さんの成長報告ありがとうございます。こういった報告が本当にありがたいのです。これからもたまに連絡してくださいね

はい。後片付けや準備などはまだまだですが、交友関係は良好です

先日はお友達が、昼休みに下駄箱に意地悪な手紙を入れられたのを一緒に先生に報告してあげたそうです。それをまたリーダー格の正義感あふれる男の子に息子は報告し、クラスの事件としてとりあげてもらいました。このように状況判断、誰に報告すれば効果的なのか、きちんとわかるのです。これはすごいと思いました。本人曰く、「子供の世界もたいへんなんだよ」とのことで思わず息子の成長に驚いてしまいました。

ここまで成長できたので、私の方もだんだん欲が出てきて、普通に成長してくれたらと思うようになりました。

重要なことはPwだけではなくバランスよく栄養素をを十分とっていくということです!相乗効果が大きいです。
   5月30日 製品は5歳で飲み始めてすぐ下痢になりそれが3ヶ月くらい続きました。幼稚園でも午前中は床にごろんとしていてちょっと心配でした。しかし普通の便のやわらかさになった時おむつがとれたのです。(年長ですよー)

それまでいくら教えてやっても便をトイレで成功したことがなくて、それを隠して就学時検診をうけたものですから、間に合わなかったら本当にまずかったのです。
本当に助かりました。

あれは解毒だったのだと思うのですが、下痢が治った瞬間トイレでできるようになるなんて不思議ですよね。それ以来確信をもって飲んでます。

今回の報告としては、補助なしで自転車にのれるようになりました。^^)バランス感覚がないため、毎日バランスボールの上で本を読ませたりしていたのです。去年までは補助を取るのを嫌がってました。でもさすがに二年生になるので無理やり取っちゃいました。そうしたらあっという間にのれるようになったのです。すごーい。
自閉は小脳にも異常があり、運動神経やバランス感覚にかけているところもあるのです。あと小さい字を、原稿用紙一ます分の大きさに収まるようにかけるようになり、公文に通いだしていますが、丁寧に字を書くようにいつも指摘されていたのがなくなりました。色鉛筆の色塗りもはみ出さず綺麗にぬれるようになったりと細かい作業も知らぬ間にできるようになっていました。手先も器用になってきたようです。今回の報告は以上です。

○10才女子 学習障害(LD)〜発達障害

5年生で、普通学級に通っています。集中力がなく、続けて話す事が出来ません。文章力がなく文になりません。運動苦手。食事は普通。目線は半分ぐらいしか合いません。便通は普通。低学年では絵が書けませんでした。良いと言われた事はたいていやって来ました。幼児教室にも通っています。病院の先生からは、「友人や、勉強は人並みにはとても無理だ」と断言されていました。

以前は核酸飲料も2年ほど飲んでいましたが、一向に効果が上がりませんでした。8月、七田眞先生より「糖鎖糖質栄養素」と言うサプリメントを紹介されまして、期待と不安半々で始めることにしました。。

今年になって、公立から私立に転校するといった環境の変化があったのですが、本人はそのストレスにもめげずに、観察していると集中力が付いて来たように見えました。以前は1人では勉強しなかったのですが、1人で勉強するようになり、何と、社会科で100点をとって来ました!最近友人の名前を会話で出すようになり、交友関係が持てている事、「学校に行くのが楽しい」と言うようになったのです!嬉しい!

翌年3月に定期的な問診で、先生がとても驚かれた様子で、「今まで見てきた中でこのような変化を遂げている子はいない。普通の生活が出来ていますね。」と2人のドクターから言って頂きました。本当に嬉しいです!6年生が楽しみです。これからも糖質栄養素を摂り続けて行きます。

※2月になってパウダーを積極的に食べていたそうです。お母さんは実は鬱病でした。最近は母も摂取し出して、電話口で明るい声を聞くようになりました。お母さんの影響も見逃せない要因ではないでしょうか!

糖鎖くん

○3才自閉症児 良太くん(仮名) 

 5月、七田眞先生より糖鎖のことを知り、是非試してみたいとお母さんからお電話がありました。 2才3ヶ月のときに自閉症と診断。言葉は単語が少し出ていました。野菜は一切食べない、一度使った単語は使わなくなる、遊園地の遊具での遊びが苦手、理解力が乏しい、と言った症状でした。七田チャイルドアカデミーに通っています。

 糖質栄養素を5月から飲み始め、6月に「やる気が出てきた、階段を一人で降りれるようになった」とお母さんから、嬉しそうにお電話がありました。 7月になって飲んでいる量を増やして頑張っている様子でした。「こちらの言う事をわかって行動する事がある」 9月で4ヶ月が過ぎました。相変わらず野菜は食べていませんが、今まで出来なかったボール遊びで、投げ返す事が出来ました。何と言っても、人懐っこくなりました。公園で知らない子と笑っていたり、公園の遊具で遊べるようになったり、フォークを使う事が出来るようになりました。

実家に帰った時にお母さんの友人に抱っこされる事が出来ました。去年だったらとても嫌がって大変な騒ぎになっていたのです。 療育の教室では、自閉症児は誰も手を上げたり返事をしません。

先生の「赤」と言う質問に、「あか」と答える事が出来ました。療育の先生からも「1年前とは全く違う成長をとげています」と言って頂きました。(幼稚園でハイ!とはっきりお返事が出来た子を私も知っています。楽しみですね!〉 またとてもヤンチャな所が出て来ました。いたずらが増えたのです。人のドーナツを取って食べたり、タンスや引出しを開けて中のものを出したりと今までにない行動が、これって糖質栄養素のおかげ?と思う事がある!とお話されました。

 ※わたしはこの電話でお母さんと喜びを分かち合い、これからも頑張ろうと励ましたのでした。この子のお母さんは熱心な方で、その姿勢が子供にも伝わるし、栄養素素も充分な量が取れている結果だと感じています。

 七田眞先生は、「子供をグット抱きしめてやってください」とおしゃいます。6〜7秒ぐらいが良いとも言っておられましたよ。 糖鎖が出来、栄養状態もバランスがよくなる事で、脳細胞のニューロン、シナプスの形成が促進されていると思っています。幹細胞が出来やすくなるといっても良いでしょう。 良太くんこれからも頑張って下さいね!そしてまた連絡お待ちしていますよ〜!

翌年1月 最近糖質栄養素をバクバク食べれるようになりました。カードでのクイズに反応するようになり、表情を作る訓練会に参加したところ、自閉症に見えないと皆さんに行って頂き母としてとても嬉しく思いました。特に食事の時の表情が変わりました。今年4月で4歳になります。

6月 さらに糖質栄養素を増量しました。パウダーは山盛り4杯です!靴をそろえて下駄箱にしまえるようになり、ズボンを自分で最後まではけるようになり、散歩をこなすようになっています。以前はすぐ地べたにすわってしまっていました。調子の波はありますが、表情は豊かになってます。自我の形成もいろんなことで表現するようになっています。そうそう、帽子をかぶれるようになったんです。

9月1年ぶりに発達検査を受けました。運動能力が高いと診断されました。やんちゃで、高いところに登ります。

12月おかげさまで手遊びが出来るようになりました。着替えを自分でするなど、介助が減ってきています。

お問い合わせ(子供の成長)

自閉症は腸で治す!VOL.1

 

○自閉症、5才1ヶ月 男の子 

多動あり、言葉出ません、偏食激しい、便秘気味 

いままで色々なサプリも試しましたが,成果は上がりませんでした。 (米国ハーブQ社、核酸F社)06年1月29日から糖質栄養素を食べ出して、10日目です。外出する時には必ず手を握っていました。そうしないとすぐどこかに行ってしまうのです。試しに手を離してみました。するとどこにも行かずに一緒に歩く事が出来ました。多動症からすると信じられませんでした。この兆しがどんどん大きくなって、成長して行ってくれる事を楽しみにしています。

3月12日最近本当に変わってきましたよ!
言ってる事が更にわかって来てるというのと、以前は同い年位か若しくは自分より小さい子には近づいて行かなかったのですが昨日公園に行ったら自分から入って行こうとしたんですよ!びっくりしてしまいました!本当に日に日に良くなって来てるみたいです。かなり積極的に食べさせています。

3月18日 益々反応が良くなってきています!名前を呼ぶと振り向くようになりました!こんな事は、今まで有りませんでした。 私の母なんですが、脊柱間狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)と言ってあのみのもんたさんもかかった病気なのですが、息子と一緒にM社の物を取り出しました。最近足が軽くなって歩けるようになってきました。今までになかった事です!

5月28日

子供の事で、嬉しい変化がありましたので、ご報告しますね。
最近、手遊び歌を覚えさせているのですが昨日は初めて教えたのに一回で出来たんですよ!今までこんな事なかったので本当にびっくりしました!後、奇声の方も少しずつおさまってきまた。言葉の方も更に理解してきて「〜やって」とこちらが言うと(その場所に私がいてその場所で指示する場合に限りますが…)その通りにしてくれる事が多くなってきました。名前を呼ぶとすぐ振り向き、おいでと言うとすぐ来るようになりました。ただ、これってただ単に時が過ぎたからって訳ではありませんよね。  絶対糖鎖のおかげだと思います!本当に嬉しいです!
真っ暗なトンネルの向こう側から明かりが見えて来たという感じです!        本当にありがとうございます!

6月3日 またまた、嬉しい事が起こりました!
ついに言葉が出てきました!o(^-^)o まだ追唱という段階ですが「ママ」「寝んね」「開けて(これはお菓子の袋等を開けて欲しい時等に使います)」「あ、い、う、え、お」等です!やはりこれも糖鎖のおかげですよね!これからもどんどん言葉を増やすように努力して行きます(^o^)/
早く会話が出来るといいなって感じです!

 

○自閉症 女子 5才

5月より糖質栄養素を摂りだしました。実は1年半前に資料を送っていただいていたのですが、主人と意見が合わなくて、そのままになっていました。ようやく主人も糖鎖の可能性に掛けてみるか!と言うことではじめることになったのです。最初はタブレットは粉にして飲む、と言うことだったんですが、実際にやってみると、うちの子は、なかなか飲んでくれませんでした。これではだめだと、ちょっと大き目のタブレットでしたが、そのまま飲む練習をさせました!特訓と言っても良かったくらいがんばりまして、なんとカプセル、タブレットともに飲めるようになったのです。

バランスよく各種類を食べさせています。

食べてすぐに下痢っぽくなりました。1週間目に友達からもらったのか、風邪のような症状になり、42度の高熱が出ました。今から思うと好転反応だったのかも知れません・・・

それから1ヶ月ほどたって、娘の大きな変化を感じています。まず、人なつっこくなっています。目線がばっちり合うようになっています。おもちゃを先生からもらう時にも、ちゃんと目を見て貰っています!以前は少々多動面がありました。今は七田チャイルドアカデミーの教室で、50分の授業を一度も立つことなく、集中して受けることが出来ています。先生も驚いています。

それと、以前から記憶力は良いと思っていたのですが、食べだしてからの、文字の覚えがすごい速さで進んでいます。あっという間に文字と漢字を覚えだしています!!

言葉の面でも、まだ助詞の使い方はぎこちないのですが、3語分繋がっています。「雨がザーザー降ってきた」とか情景描写の単語も使えるようになって来ています。今までは機械的な口調で挨拶をしていたのですが、いまは感情を込めて、「おはよう〜!」「こんにちは〜」と人間らしい抑揚で挨拶が出来るようになっています。お姉ちゃんとくすぐり遊びが出来るようにもなりました!

たった1ヶ月ですが、本当にすごい成長です。

〜これらの体験は個人の感想であり、関係を証明するものではありません〜

お問い合わせ(子供の成長)

 自閉症は腸で治す!VOL.1

 

 

 

詳しくは 脳に良い栄養素

 

関連記事 ダウン症  自閉症〜発達障害  糖鎖の説明

糖鎖栄養素のお問い合わせ(子供の成長編)

 

 Top

 

健康情報ブログランキング参加用リンク一覧
にほんブログ村

 

 


ガン名医が自ら選んだ抗がん剤放射線治療拒否!その訳とは!?

$
0
0

がん治療の現場を知り尽くしたガン名医が末期がん。そのとき彼は抗がん剤、放射線治療を拒否したここから本文です。その選択は間違ってはいない。だがもっとやることはあったはず…

糖鎖機能によるがん撲滅作用を知っていたら…・結果はもっと違っていたのだろう。

  糖質栄養素の説明はこちらから がん名医が末期がんに…それでも「治療しない」と語る理由

女性自身 3月30日(土)7時0分配信

「誰にも言っていませんが、余命は1年もないでしょう」と自らの余命を語るのは、神戸市「新須磨リハビリテーション病院」院長の神代尚芳医師(67)。これまで約200人のがん患者を看取ってきたという神代医師。そんな彼が今、末期の肺がんに侵されているという。

がんが見つかったのは、昨年5月のこと。手術は、親友の医師により7月に行われた。だが現在、神代医師は抗癌剤や放射線治療などの治療を行なっていないという。「『大細胞型』のがんは抗がん剤が効きにくく、放射線治療も効果がないんです。だから、もう対応のしようがない。飲んでいるのも胃腸薬ぐらいです。もちろん、自分がこれまで患者に言ってきたことと違うことをするわけにはいかないという思いもあります」

これまで彼は患者への治療を必要最小限にとどめてきた。それは延命ではなく“自分らしい人生”を送ることに重点を置いた治療だった。神代医師によると、今の医療はやるべき治療を行なっていない一方で、やり過ぎだと思うことも多いという。「もちろん何でも放置すればいいというわけではないですよ。でも手遅れなのに手術を重ね、辛い治療を続けることで“最期の時間”を犠牲にしている人も多いんです」

そんな彼が20年間に渡り提唱してきたのが『完成期医療福祉』という考え方だ。「『死ぬことはこの世から消えてしまうこと』だと考えると耐えられないほど恐ろしい。でも『死は人生を完成させるもの』と思えば、怖くなくなる。つまり充実した最期をもって人生を完成させるということです。そのためには、管理された病院で死ぬのではなく、自宅などの自由でいられる場所で最期をすごす必要があるんです」

患者のために人生を捧げてきた神代医師の考える“人生の完成”。それは、独居老人が自宅に戻って充実した最期を迎えるにはどうすればいいのか。どんなサポートが必要なのかという答えを見つけることだった。「幸か不幸か、私はがんになりました。だから自らが実験台となり、それらを見極めたいと思うようになりました」

コメント

治療の選択肢はいろいろあって、それを選ぶのは本人であることは、基本的なことです。がん治療の何たるかを知り尽くしたこのドクターの選択は、間違っていません。事実、東大病院のがん研究の先生方も自分は抗がん剤は打たないのです。丸山ワクチンを打つそうです(丸山ワクチンは糖鎖機能と関係が深い)

ここで、抗酸化を促進する栄養素の投与があったならばどれだけ免疫の復活が起こり、がんを縮小させる事が出来たであろうか?そう思えてならない。

例えば、糖鎖栄養素であるわけです。ご興味のある方は以下の記事を読み進まれてみてください。希望は大いに存在するのです。

がんとは何か!?立花隆ドキュメント

がん 糖尿(12)
 

糖鎖栄養素のお問い合わせ(アンチエイジング)

 糖鎖のご質問・お問い合わせなどはよりどうぞ。

 糖質栄養素の説明はこちらから


Top

健康情報ブログランキング参加用リンク一覧

がんを治す体内の主治医、糖鎖!

$
0
0

「がんを治す、傷を治す糖鎖、健康を支える糖鎖」

この強烈なタイトルは、「東京都老人総合研究所」が03年に出版した小冊子のタイトルです。 冊子の内容は、3人の博士により糖鎖の働きを、分かりやすく解説してあります。特にガンに対する考察は大変興味深く、いかに糖鎖がガンの治療に大きな可能性をふくんでいるかを、動物実験を例に取りながら、紐解いています。

 私はこの本を読んで、改めて糖鎖の重要性を痛感しました。一部を紹介します。

 

ガンになると糖鎖の構造が変化し、正常な細胞間コミュニケーションが出来なくなる。→がん化した糖鎖細胞は正常細胞とのコミュニケーションを絶ってがんを増やしていく(暴走するがんはやがて生命体を死に至らしめる)

 

 

わざと不完全な糖鎖を生まれる前のマウスに作ると多くの臓器が出来ずに生まれる前に死んでしまう。

 

 

 

 

糖鎖は細胞同士をつなぐ糊のような役目を持つ。がん化すると糊が干からびてカサカサになり、はがれやすくなり、血管に浸潤して、転移していく。正常糖鎖でがんを糊で覆い、転移を食い止めることも出来る。

 

 

 

 

ガンは、原発部分から血管に浸潤して他の場所に転移していきます。こういった転移を防ぐ作用を糖鎖は持っています。

 

 

がん化した糖鎖細胞を持つマウスにがん抑制糖鎖遺伝子細胞を移植すると腫瘍は小さくなったり消えたりしました。

 

 

 

ガン化した細胞の表面は、異常な糖鎖で覆われていて、その糖鎖を数値化したものを、マーカー(腫瘍マーカー)と呼んでいる。各種のガンは血液検査で、その特徴的な糖鎖を判別して何がんなのか診断できる。(腫瘍マーカーの数値が高いことが一概にも悪いわけではない)

 

 

 

 

乳がんではN‐アセチルガラクトサミンが細胞にキチンとついていると大きな乳がんでも生存率は高い。小さな乳がんでもN‐アセチルガラクトサミンがついていないと悪性度が高い。

 

 

術後の予後(生存率)が大きく変わる。

 

 

 

血管中をパトロールする白血球は異常な糖鎖を発見すると血管壁から患部へ染み出て炎症を抑える(ローリング現象と呼ぶ)と言った事が載っています。(残念ながらこの冊子は発売を終了しています。 )

 

 

 血管内を常に遊走している白血球は糖鎖が出す異常シグナルを元に血管壁を自由に通過して(ローリング現象)炎症やガン発生現場に急行して、免疫細胞としての役目を遂行します。糖鎖が正常であればこういった免疫活動がスムースに行われるのです。実写でご覧ください。

 

 

 理化学研究所 ゲノムを超える インフルエンザウイルスと糖鎖  理化学研究所が糖鎖とインフルエンザ、ガン、筋ジストロフィーの関係を語っています。

 ※糖鎖は身体の機能です。糖鎖糖質栄養素はその機能を助け、動かすものです。よって直接栄養素が患部に影響を与えるものではありません。その点をご理解の上お問い合わせください。(薬事法で栄養素でがんが治ったとかは言えないことになっておりますのでご了承ください)

栄養環境を大胆に変えることで身体の糖鎖機能を強化することが最大の解決策です。

抗がん剤使用の注意点

よく抗がん剤と糖鎖栄養素を併用しても大丈夫ですか?と言うご質問を頂きます。結論は大丈夫なのですが、抗がん剤を使い続ける場合は注意が必要です。抗がん剤の影響で糖鎖機能が破壊され、さらに免疫機能も不全となって死に至らしめるからです。

また、担当医によってはありとあらゆる抗がん剤を結果が出ないまま、たらい回し状態で使用していく場合があります。そんな場合は抗がん剤の効果は全く期待できないことをお伝えしておきます。

抗がん剤で身体が弱って、もうこれ以上抗がん剤治療が出来ない限界が来ます。すると患者さんは医者から見離された形で、がん難民となってゆくのです。(一般的には抗がん剤が効くガンは種類が限られていて有効率は3%)

医者から見れば「今の医療技術で治せないのは当たり前、自分たちもできるだけのことをやっているのだから・・・」と言うのが本音でしょうか。「決して抗がん剤でがんは治らないがほかに手段を知らないから、やることはやってやる。」です。

問題は、糖鎖栄養素補給を同時にすることで、体力(白血球数)の回復がすすみ、効果のない抗がん剤を種類を変えて、どんどん打たれる悪循環に陥ってしまう事です。ほとんどの場合は免疫力とお金を同時に失うことになります。

糖鎖栄養療法にしても早期の対応が重要です。当然のことですが、がんになりにくい栄養環境を取り入れることです。

当ブログでは、薬に頼らない免疫力強化をテーマにしています。免疫学で著名な新潟大学名誉教授、安保徹博士は「薬をやめれば病気は治る」という本を出されています。

取り組みには、中途半端な考えではお勧めは出来ません。また代替医療、薬に頼らない自然治癒力の理解があって、導かれるものだとご理解ください。医療も必要だが、自分のがんがどういった状況化を知ることが重要です。

何事も保障などと言ったものはありませんが、神が与えたもうた、免疫力を今再び甦らせるための秘策はここにあると確信しております。

父を肺がんで亡くしたものとしては、少しでもお役に立てばと思っております。

 

お問い合わせ 

糖鎖の説明(9) ・サプリメント(6)  

がん 糖尿(4) ・書籍紹介(3)

人気blogランキングへのクリックお願いしまーす! 

自己免疫でがんと戦う方法

健康情報ブログランキング参加用リンク一覧←クリックおねがいします!
にほんブログ村

自閉症は糖鎖で成長できる!

$
0
0

自閉症の原因は遺伝子の突然変異などの異常であることが分かってきました。ここでは遺伝子と自閉症との関係の説明や、遺伝子の周辺の環境を整える事で、成長が良くなるといわれている、糖鎖や糖質栄養素との関係を特集しています。

糖質栄養素の説明はこちらから

自閉症は遺伝子の突然変異と考えられるようになってきました。

2010年6月9日付英科学誌ネイチャー(電子版)に、自閉症の原因の糸口となる興味深い研究報告が掲載された。

米University of California, Los AngelesのDavid Geffen医学部、Semel神経科学ヒト行動学研究所の研究者たちが主任研究官を務めた3年間の自閉症ゲノムプロジェクトは、自閉症スペクトラムの小児患者に存在するまれなコピー数多型(CNV)をゲノム全体から数多く同定した。

「自閉症ゲノムプロジェクト」と称し、カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)をはじめ11カ国から120人の研究者が参加。研究報告によると、「自閉症スペクトラム」の小児患者はそうでない小児よりも、遺伝子の欠失または重複が多いことが認められたという。 。

 小児自閉症患者996人とそうでない小児1287人の遺伝子を比較したところ、通常、両親からそれぞれ1つずつ受け継ぐべき遺伝子が1つ足りなかったり、3つ以上存在するといった「コピー数多型」が20%ほど多く見つかったという。

■男と女の暗号『X・Y染色体』  人の細胞には23対(46本)の染色体があります。特別な1対の染色体を持っていて、その1対は女性はX染色体2本ですが、男性はXとY染色体で出来ています。

X染色体にある1098個は男女共通ですが、78個の遺伝子を含むY染色体は男性にしかないのです。つまり男性は女性よりも78個だけ多く遺伝子を持っていることになります。これが性にかかわる性染色体。Y染色体は男性にあって女性に無い、しかし女性はその分、免疫に関係するX染色体を多く持っていると言うことになります。これが大きな意味を持つことになっているのです。

 

 

糖鎖は脳神経のニューロンの活動に深く関連しています。この機能を伸ばすことが出来れば、行動に変化が出てくる可能性があります。

      ニューロンの顕微鏡写真

 

■脳のネットワークはX染色体が主役!知的障害児が男に多いのはX染色体に予備が無い為

いくつかの精神疾患の発症率には、男女差があります。例えば、男児の知的障害の発症率は女児の1.5倍で、自閉症に至っては3〜5倍。(なるほど私のところの自閉の子供たちも男の子が多いです)

何故でしょうか?人類遺伝学者中込弥男(ナガゴメヤスオ)博士は、「X染色体にその理由があり、そこには知能に関係する遺伝子が数多く集中しているのです。自閉症に関わる遺伝子も17個あります」脳の神経細胞(ニューロン)どうしが接続する所を「シナプス」と言い、X染色体で発見された知的障害や自閉症の原因遺伝子たちは、正常なシナプスを作る上で、一つのチームを組んで働いています。その為たった1個の遺伝子に異常が生じても、シナプスの働きが異常になり、障害を発症してしまうのです。

ところが、女性はX染色体を2本持っているため片方に異常が生じても、もう一本のスペア‐で失われた遺伝情報がおぎなわれる。それに対して男性は、こうしたスペア‐を持たないためにX染色体に異常をきたすと悪影響が即座に出てしまう。X染色体を一本しか持たない男性脳は女性に比べて危険度が高いと言えるでしょう。

■女のほうが男より丈夫に作られている!

昔から女の子より男の子の方が育てるのが大変と言われていますよね。すぐに熱を出したりと、実際に経験している親御さんは多いと思います。X染色体には、免疫システムに重要な働きを持つ遺伝子が多く含まれているため、X染色体を一本しか持っていない男性は女性に比べると、即座に悪影響を受ける。つまり免疫の働きが失われ易い傾向にあるのです。平均寿命も女のほうが断然長いですよねぇ。

女の子は女らしくおしとやかに、男の子は男らしく強く!なんて言う言い方も「女は元々強いからおしとやかに、男はそれでなくても弱いから元気を出して頑張って!」と聞こえてしまうのですが・・・


 細胞表面の糖鎖(小さい枝)とタンパク受容体

糖鎖栄養素に関するお問い合わせ(子供の成長編)

自閉症は糖鎖栄養補完はもちろんですが、教育も大事です。

◎糖鎖で成長を実感しています 自閉症 女子5歳7か月

1年前より糖鎖栄養素の摂取を開始しました。取り始めて3カ月ほどで、単語の細分化が進んだと感じ、良い方向へ向かっていると喜んでいます。事情があって糖鎖栄養素を切らしてしまったことがあります。その時の行動が逆戻りしている感じがしたので、あわてて糖鎖栄養素を取り寄せて飲ませたところ、行動が安定してきてほっとしております。やはり体の調整機能も担っていることがよくわかりました。

■脳での糖鎖の役割

菅原一幸教授(北海道大学 大学院生命科学院 プロテオグリカンシグナリング医療応用研究室)は、糖鎖の環境で脳の海馬の神経細胞の発達を確認されています。

また脳神経の電気信号を伝える神経は糖鎖により、より高速度で伝わり、糖鎖異常があると神経の外側に巻かれる絶縁体(髄鞘)が弱く、情報が遅く漏れて届かないと言われています。

※ダウン症は21番目の染色体異常が原因ですが、正常糖鎖を作ることで生活の質の向上が報告されています。自閉症はこれまで水銀や鉛、などの重金属が原因では?と言われて来ましたが、X染色体異常が原因だと言う事が分かってきたわけで、神経細胞を再生する幹細胞の生成に糖鎖が重要な役割をしている、という報告も合わせて、自閉症児の健康的な成長に合点が行くニュースであったと確信しております。

脳神経再生には幹細胞が関与

自閉症児の親の大きな悩みの一つに、問題行動があります。自閉症の問題行動とは、周囲にとって危険な行動や、自分の身体を叩いたり、打ち付けたり、傷口をえぐって悪化させるなどの自傷行為の他、周囲を戸惑わせたり、困らせたりする、奇声を発する、と言った行動のことです。

執着的傾向が作用し、しつこく反復的に行われる傾向があります。相手の気持ちが理解できないためブレーキが利かず、しつこく繰り返されることがあります。
これらの問題行動には精神発達が大きく関係しています。本人にとっては発達的変化ですが、周囲にとっては問題行動となってしまいます。攻撃的行動などは思春期以後に強まる傾向がありますが、これも何らかの発達的変化が関係していると考えられています。

さらに、自閉症は嫌な体験に対する適切な対応が困難で、ストレスがうまく解消できないため、それが問題行動となって表現される場合もあります。また、記憶力がよいため、嫌な体験は解消されずに蓄積され、これらが限界を越えると、ちょっとしたことをきっかけに激しいパニックを生じることもあります。また、不意に過去の嫌な体験を思い出してパニックになることもあります。

こういった一連の行動が、糖鎖の環境を改善することで、変化した多くの子供たちを見てきました。段階的にこれらの問題行動は発現したりしますが、成長することで解決していくと言えるでしょう。日々の成長に取り組んでるお母様たちにメッセージ「あせらず根気よく、成長の兆しが見えたら褒めてあげてください。どんなに小さなことでも良いです。調子が悪くなることもあるでしょう。山あり谷ありですから。しかし必ず良い方向に向かっていくと確信を持ってくださいね!子供に波動が伝わりますよ。」

■ミラーニューロンと自閉症

日経サイエンス07年2月号では、特集「自閉症の原因に迫る」で、ミラーニューロンという特殊な脳細胞システムの機能不全によることが問題行動の一部だと言います。つまり自閉症児は会話のキャッチボールが出来ないのは、状況による次の行動や会話を予測する機能に問題があるといっています。つまりミラーニューロンの異常です。

 

ミラーニューロンとは周囲で起こる出来事を映し出す鏡のような特殊な脳細胞。他者の行動を推測したり、意図をくみ取ったり、さらには相手への共感や学習にも関与していると考えられています。自閉症の子どもが他人とうまくコミュニケーションできないのは、ミラーニューロンシステムが正しく機能していないと考えられるようになっています。自閉症患者に協力してもらった実験から、脳のいくつかの領域でミラーニューロンの活動がみられない事が分かっています。

 

ニューロンのラテン語読みは「ノイラミン」です。糖鎖の原料8糖にN−アセチルノイラミン酸が有り、この糖は脳神経ニューロンに重要な働きを担っています。糖質栄養素での成長変化はこういった栄要素補給をする事で、システムにも、良い影響を与えているのではないかと考えられます。

脳神経を強くする糖鎖 ブログ内記事

科学映像館 MEDICAL Neuron ニューロン  画面をクリック !

自閉症と糖鎖栄養素の臨床研究報告

■糖鎖栄養素補給1ヶ月での報告

5歳自閉症女子

糖鎖栄養素をはじめました。きっかけは七田幼児教室の先生からのお勧めがあったので、やってみようと思いました。日常は、知的な遅れ、好き嫌いが激しい事、睡眠が浅い事などでした。

食べだして 20日経った頃は、糖鎖栄養素を本人がよく食べている為か、落ち着きが出てきた。良く眠れるようになった。これだけでも今までは無かった変化です。

1ヶ月ちょっと経った頃、最近下痢気味ですが、これはお腹が痛いと言うよりは、糖鎖の特徴と聞いていますので納得しましたが、よく便が出るので調子が良いのです。以前はトイレに行くのが大変でした。今はトイレには連れて行くのですが、アトは自分で用を足せるようになりました。言葉が少しづつですが出て来ています!落ち着きも増しました。七田のお教室でも今までより落ち着いて楽しんでやっています。

こうなってくるとちゃんと飲ませたいと思うようになりました。本人が割りに飲んでくれるので助かっていますが、とりあえづ、パウダー2杯から4杯、グミ4個、総合栄養素4個、植物ステロール4個、抗酸化たまに1個、と言う感じです。本人が飲めそうなときには量を増やしていきます。

更なる成長を期待しつつ、あせらずに頑張ります。 

○自閉症 6歳女子  

2歳までは普通の成長と思っておりました。その後、コミュニケーションや言葉がほかの子とちょっ違うと思い病院を訪れたところ折れ線方の自閉症と診断され、治らないと言われショックでした。

紹介していただき、糖鎖栄養素を食べ始めました。

言葉が変化の兆しが現れています。その場面に会った言葉が出るようになっています。下痢のような便になっていましたが、収まっています。便の量が増えました。

半年が過ぎこの子なりに言葉がしっかりとしてきました。単語だけだったのですが、「ご飯ください」とか2語分いえるようになっています。便秘がすっかり解消。便は多少柔らかめですがこれも糖質栄養素の特徴と聞いております。毛髪検査での重金属の数値がすっかり正常になっています。パウダー5〜6杯、総合栄養素、植物ステロールともに6個、グミは3個から10個(食べ過ぎないように苦労するほどです) 良い成長と感じております。

〜これらの体験は個人の感想であり、関係を証明するものではありません〜

お問い合わせ(妊娠)

お問い合わせ(子供の成長編)

健康情報ブログランキング参加用リンク一覧
にほんブログ村

 

カゼイン・グルテン除去療法は可能なのか!?

$
0
0

自閉・多動・ADHD、などの問題行動を伴う子どもたちの食生活で、何を食べたらいいのか、何が危険な食べ物なのかを検証していきます! 

 乳製品と小麦を控える食生活は可能なのか?

問題行動(多動、奇声、など)を伴う発達しょうがい児に、GFCF(グルテンフリーカゼインフリー)が注目を集めていますが、根本的な問題は小腸でのある種のたんぱく質の消化不良にあったのです。

広汎性発達障害とその類似疾患(自閉症・アスペルガー症候群・ADHDなど)は、精神療法と薬物療法ではほとんど効果がありません。ですが、小麦などの麦類(グルテン)と乳製品(カゼイン)を完全に除去すると、明かな効果が見られたという報告があります。

ある研究発表を紹介します。
■オスロー大学のカール・ライヘルト教授は,自閉症児に対する4年にわたるカゼイン・グルテン完全除去食餌療法で、尿中のペプチド(麻薬様物質)量が減るとともに、言語学習能力診断検査が改善する『逆相関関係』を見い出しています。


■フロリダ大学ケード教授も,少なくとも1年以上通常の治療(精神療法と薬物治療)で効果がみられなかった、70例の広汎性発達障害(自閉症・アスペルガー症候群)に、カゼインとグルテンを除去する治療を行い、社会的隔離, 視線接触, 緘黙症,学習能力, 活動過多, 常同活性, 清潔状態,不安発作, 自傷などの症状の程度を判定しましたが、1ヵ月以内に57人(81%)に顕著な改善が見られ、3ヵ月ですべての症状の改善がみられました。

この改善は検査した1年間持続したのです。改善しなかった13人(19%)のうち5人は,尿中の麻薬様物質の量が多いままで、食餌療法がうまくいってなかったと思われます。

乳製品に大量に含まれるカゼインという蛋白からは,カゾモルフィンという麻薬様物質ができ、幼児期と 思春期の脳の発達を妨害するのです。このモルフィンは本来血液の中には存在しない物質で、これが腸の膜を通過して体内に吸収される可能性があります。特に、小腸の粘膜が破れてしまうようなLGS(リーキーガット症候群)の場合には確実に体内に吸収されることになります。

自閉症(広汎性発達障害)患者の尿中で90%近くに検出され,注意欠陥障害・統合失調症などの患者にも見られます。乳製品をやめて2年経ってもまだ尿中にみられます。つまりこういった症状が出る子供たちは普通の消化分解能力が備わっておらず,グルテンカゼインを十分に分解できず麻薬用物質が蓄積して脳を障害するのです。

しかしながらグルテン(小麦など)、カゼイン(乳製品)を日常の食生活から完全に除去することは想像以上に大変です。特にグルテンはありとあらゆる加工食品に入っています。

そこで根本的な改善方法を後で紹介したいと思います。

ポイントは、腸壁の免疫機能と善玉菌の活躍です。



☆牛乳のたんぱく質は、80%のカゼインと20%の乳清たんぱく質(ホエイ)に分かれます。当ブログではタンパク源として、この20%の乳清プロテインを抽出したプロテインの摂取を推奨しています。(チーズを作る時に出来る上澄み、ヨーグルトの上澄み)

栄養療法の可能性が注目を集めています

米国で権威ある医療機関、メイヨークリニックでは、自閉症の改善にクリエイティブ療法や音楽療法などの代替療法を利用していて、食事療法も取り入れており、代表的なものでは、プロバイオティックス(腸内細菌)、ビタミンA、C、B6、B12、マグネシウム、葉酸、オメガ3脂肪酸などサプリメントの服用も頻繁に試みています。   

※当ブログではこれに糖鎖栄養素補完を提唱

 1997年から2003年にかけ、「自閉症スペクトラム」と診断され、ボストンのチルドレンズホスピタルで治療を受けた小児患者112人を対象にしたアンケート調査では、74%が代替医療を既存医療と併用していることが報告されています。

つまり、発達しょうがい児の栄養摂取環境が、大きな意味を持っていることに注目が集まりだしています。

糖鎖栄養素を取り入れることで、腸内の環境を改善し、成長を引き出すことが出来ます。(個人差があります)0才児からの摂取も可能です。

これといった変化が無いからと言って、短絡的にやめてしまわない事がポイント!問題行動を伴う子供たちの小腸の状態が改善するには、時間が必要です。最低でも3年は続けてみてください当普及会と3カ月、6か月での摂取状況相談で、増量や、組み合わせなどの調節を行い、よりよい成長につなげていきます。

 

糖鎖栄養素のお問い合わせ(子供の成長編)

糖鎖栄養素はグルテン・カゼインフリーの製品を選びましょう!

糖質栄養素の説明はこちらから

健康情報ブログランキング参加用リンク一覧←クリックおねがいします!
にほんブログ村

グルテン

一般に、小麦、ライ麦、大麦、オート麦といった穀物にはグルテンがたくさん含まれています。グルテン抜きのパンも有ると聞きました。もともとはこの食事療法はセリアック病という免疫病の治療法として取り入れられていました。

パン、マカロニ、シリアルを食べると、人体に必要なビタミンB類が摂取できます。ビタミンB類は神経系統、循環器系統を強化し、脳の働きを助けます。ですから、グルテン抜きの食事は実はビタミンバランス的には問題もあるわけで、一方で、マルチビタミンミネラルサプリメントでの補充を行うことをお勧めします。みそ汁などに入れる、おふは、グルテンを固めた食品ですから、やめておいた方がいいでしょう。

糖鎖栄養素はカゼイン・グルテンを除去してある製品を選びましょう。

 

解決策の提示

 消化酵素サプリメントによる栄養補給

ペプチダーゼ活性とDPP-IV活性の高い消化酵素の補充も有効です。つまりグルテンカゼイン消化酵素をサプリメントで補助していく方法です。唯、あくまでもグルテンを食べない食生活に取って代るものではないことを強調しておきます。制限しつつこの方法も取り入れるということです。 

改善された後ペプチターゼ酵素を採っていれば又, グルテンやカゼイン含有食品を食べれるようになると誤解されているけれどもそれはとても危険な考えです.グルテンやカゼイン抜きの食事療法で良くなっても又、それらの食品を食べさせるのは賢明ではありません。

このことに関してはお問い合わせでご相談ください。

腸粘膜の治癒と修復 (糖鎖栄養療法)

グルテン・カゼインを制限しながら、腸の消化吸収機能を糖鎖栄養素で改善しながら、善玉菌を毎日入れる食生活を実行します。(当ブログ管理人までご相談ください)

腸管を癒し、解毒し、栄養不足を解消し、神 経と免疫系を修復することが根本的な多動症の解決となります。

制限は付くものの再び、グルテン、カゼイン含有食品を食べられるようになった例も何例か報告されています.唯そうなる迄には3年〜5年はかかっています。 

まとめ

多動傾向のお子様には、

1、グルテン・カゼイン含有食品を取らないようにする

2、グルテン・カゼイン消化酵素をサプリメントで補充する

3、糖鎖栄養療法での腸壁の修復を行う(消化分解機能の修復)同時に脳神経の発達を促す。

 

グルテンカゼイン除去療法を超える解決策はコチラ 
    ↓

自閉症は腸で治す!VOL.1

 

このような通販サイトもあります。

☆ブログ管理人は、実は3才より乳製品を食べることなく(身体が受けない)人生を過ごしてきました。いたって健康!人生において乳製品は必要ないと結論出来ます!

自閉傾向の子どもの食生活は、こだわりなどで、かなりの偏食になることが多いことは事実です。それでなくても脳の代謝異常が、指摘されているこれらの子どもたち、腸の環境を整えながら、バランス良い栄養補給を実現するために、特に摂取が困難な、栄養素をサプリで補充していくことが重要です。

 糖質栄養素の説明はこちらから

詳しくは 脳に良い栄養素

関連記事 ダウン症  自閉症〜発達障害  糖鎖の説明

糖鎖栄養素のお問い合わせ(子供の成長編)

奇跡の出産そしてダウン症子育て物語 

$
0
0

妊娠23週の時、胎児水腫と診断され、その後の羊水検査でダウン症と判明したコタロウ。「まず水が抜けることはない、子宮内死亡する」と言われたのに・・・糖鎖栄養素を31周目で取り入れ、驚異的な生命力で自ら水を抜き、2011年3月12日に誕生しました。

これは、そのコタロウくんの奇跡の出産と成長の物語です。

2010年11月30

妊娠23週目の妊娠検診で思いもしない出来事が判明しました。

「赤ちゃん、水が溜まっていますね。旦那さんは今すぐに病院に来れますか?」

目の前が真っ黒になった。ショックではじめは何が起きているのか実感がなかった。先生の話の途中で、とめどなく涙があふれてきた。

なんで・・・・?   どうして・・・・?

お腹の中でこんなに元気に動いているのに・・・?

「今の赤ちゃんの状況は、日胸水100%(肺が全く無い状態)、腹水が30%、頭から首にかけての皮下に水が溜まってます。原因は3つ考えられます。一つは原因不明、二つ目は染色体異常、三つ目はウィルス感染。調べてみないとわかりませんが、ここでは検査できないので、大学病院の紹介状を書きますね。」

私はショック状態だったが、旦那さんはしっかりしてくれていて、治ることがあるのかを聞いてくれた。

絶望

先生「水が抜けるのは0%に等しい位の状況です。残念ですが、こうなってしまうと助かる可能性はとても低いです。」

紹介された大学病院での検診。
ここに来るまでの3日間、生きた心地がしなかった。インターネットで色々調べれば調べるほど、絶望的になった。死産体験…なんていう記事を読んでは、胸が潰される思いになり、泣き続けた。

大学病院での診断結果。「胎児水腫」前の病院で言われたことと同じだった。その時よりも、もっと悪いことは、全身の皮下に水がたまってしまっていたこと。

大学病院の先生は、
「この状態では今の医療技術では治療できない。水が抜けることは0に限りなく近い。これは、もうお腹の子の運命なのだから、受け止めて下さい。とりあえず、前の病院に戻って毎週検診を受けて下さい。」とのことだった。

ほんの少しの希望も打ち砕かれ、楽しかった妊婦生活が一気に苦しみに変わってしまった。旦那さんはずっと支えてくれ、家族もみんなで頑張ろうと言ってくれた。お腹ではコタロゥが元気に動いている。この子の生命力を信じて頑張ろうって思った。

 

奇跡が起こった!

胎児水腫と診断され、治療は何もできないというが、何もしないなんて居た堪れなかった。そこで、昔から私の母が飲んでいる「ローヤルゼリー」を飲むことにした。

普通のローヤルゼリーではなく、1カ月6万円するもので、これを1週間で飲みほした。つまり、1日1万円分である。小さいころから積み立てていた定期貯金がちょうど満期になっていたので、すべてそのローヤルゼリーに費やした。

そうこうしているうちに、コタロゥの水が抜けてきた!!

ローヤルゼリーのおかげかどうかは調べられないが、信じて飲んでいこうと思った。毎週の診察で、徐々に水が抜けて行く。。。体重も順調に増えているらしい!

本当にほんとうに嬉しかったぁ。。。

 

さらなる試練

羊水検査・・・

パッと答えられなかったので、旦那さんとよく話し合ってから受けるかどうか決めます。と伝えた。

旦那さんと話した結果、もし染色体異常で他の病気があり、産まれたときに治療が必要になるのなら先に知っておいた方がコタロゥのためだ!ということで受けることにした。

3週間後、羊水検査の結果が出た。

そっけない先生は、さらっと私と旦那さんにこう言った。

「ダウン症でした。転座型のダウン症です。」

ショックというより、これからどうしていけば良いのかな、両親にはどう思うかな、なんてことを考えていた。

転座型?21番目に3本ではなく、21番は2本で14番目が2本+小さいのが1本になってるんだ。この転座型は遺伝性が高いらしい。私か旦那さんの染色体が特殊な形になっている可能性が高いという。

家に帰ったらインターネットでダウン症を調べまくった。ブログで可愛いダウンちゃんたちを見させてもらい、旦那さんとめんこいねぇ(#^.^#)と勇気をいっぱいもらった!きっと大丈夫!なんとかなる!

 

糖鎖栄養素との出会い!

子供の成長促進をインターネットで色々調べて行くうちに、「糖鎖(糖質)栄養素」というものを知った。ローヤルゼリーとそれを飲み始め、わずかな希望も取り入れようと決心し、コタロゥの体を万全にしようと決心しました。

妊娠30週、首の後ろに浮腫みはあるが、他の場所には水が全くなくなっていた!大学病院に再度検診に行き、1週間観察入院をした。もし、心拍などが弱くなたりしたら帝王切開し、治療するためだ。

コタロゥはいたって元気だった。

病院の先生も、「あれはなんだったんだろう、信じられない。今まで見てきた胎児水腫の子たちは全て子宮内死亡していたので、2週間ほどが限度だと思っていた。」とのことだった。

とにかく、今のところコタロゥはダウン症だが、元気で何の心配もない。このまま自宅に帰って、近くの日赤病院を紹介するから、そこで自然分娩で産みましょう!と言ってくれたので、喜んで退院した♪

日赤病院を紹介してもらい、3度目の妊婦健診。

なんと、へその緒と脳の血流が逆転現象を起こしている。ということで、緊急入院となった。原因はわからないが、へその緒の血流が時々途切れることと、脳に血流がさらさら流れているという。本来の血流だと、へその緒さらさら、脳に圧力がかかり途切れるのだという。このままだと、子宮内死亡する可能性があるとのことだった。

ここ最近、安心していたのでショックだったが、もう産まれてきても良い時期なので、帝王切開でもなんでもいいから早く外に出してあげたかった。母親である私が、糖鎖栄養素を飲むことでこの子の運命を変えられるとの思いでしっかり摂取をしておりました。

とりあえず、37週になるまで毎日コタロウの様子をモニタリングしてもらった。特に異常はなかったので、37週になった日に、陣痛に耐えれるかの処置をすることとなった。微弱な陣痛促進剤を打ち、コタロゥを試すのである。ギュウギュウ締め付けられて可愛そうなコタロウ・・・頑張ろうね。

結果は、いたって元気。陣痛にも耐えれる体力あり。ということで、このまま明日から陣痛促進剤打って、自然分娩で産んでしまいましょう。と先生に勧められ、そうすることになった。

 

いざ出産

ここからが地獄だったぁ。。。

なんと4日間の陣痛。初産ということもあり、子宮口も中々開かず、陣痛の間隔も縮まらなかった。。。体力・気力を消耗した私をみて、病院の大先生が「もう産んじゃいましょう」と、分娩台に連れて行ってくれ、無理やり子宮口を広げられての出産となりました

コタロウ誕生 !

体重:2740g  身長:46.3cm  胸囲:30.2cm  頭囲:32.8cm 

すっごく大きな声で泣いてくれた

産まれたばかりの元気なコタロウをすぐに抱っこ出来て感動感激(;O;)

でもすぐに検査に・・・

そしてその日はそのまま保育器に。。。肺高血圧症と心臓に小さい穴があいてたの。お腹の中から言われていた浮腫みが顔のまわりに・・・ちょっと中国のお面みたいに見える血液も濃くて色々問題があるみたい。

でも大丈夫!!しっかり生きていこうという生命力に満ち溢れているように感じました。

今は至って元気で健康なコタロウ。最近の様子も紹介します。

 もうすぐ歩けるよ!の動画 ↓

 

1歳8か月 フォークが使えるようになりました↓

 

 

糖鎖栄養素の凄さを実感

糖鎖栄養素の存在を知り、妊娠中からのませていただいて驚いたのは、まず母体である私自身の体調が良くなったことです。妊娠中、体がだるく血圧が高めだったのが改善され、体が軽くなりました。

コタロウの変化としては、体中の水が抜けても成長できるかどうかが心配されたのですが、案の定、体重や身長が中々大きくならなかったのです。糖鎖栄養素を私が食べだしてからは、体重や身長が大きくなり、産まれるときは2740gになってました。医大では低体重児になるだろうと言われたのに、本当にすごいと思いました。

出産後は、私が糖鎖栄養素を食べ、母乳に出してあげるようにしたり、ミルクに混ぜて哺乳瓶であたえました。

その効果が大きかったのか、心臓にあった穴が通常より早く塞がり、体重や身長の増加が良好でした。

成長曲線では大きい方に入ります。
ダウン症のコタロウにとってこれはすごいことだと思います。
また、運動機能が良く、現在1歳8か月で靴を履いてスイスイと歩けるようになっています。糖鎖栄養素とオメガ3やレシチンの摂取の成果がはっきりと出ていると思います。

糖鎖栄養素に出会っていなかったら、このような成長は見られなかったのかもと思っています。これからもコタロゥには糖鎖栄養素を食べさせ、成長を見守っていきたいです。この栄養素に興味がある方は、ぜひ食べてみてください。

また2人目を産むという時にも糖鎖栄養素の摂取で安心感があったことは大きいと思います。おかげさまで元気な赤ちゃんが授かりました。子育てで、忙しい毎日ですが、アメブロで日記をつけていますので、遊びに来てください。コタロウ日記

 

糖質栄養素の説明はこちらから

 

お問い合わせ(子供の成長編)

 

 

 奇跡はまだまだ続く!

そんなコタロウちゃんの成長を喜んでいたある日、おじいちゃんがすい臓がん末期だということになった。それは大変だぁ。そこで起こった奇跡の全容はコチラ 

          ↓            ↓

       奇跡は起った!すい臓がんからの生還

 

 

■ 糖鎖栄養療法を取り入れてる子育てブログ ■

☆みくみの幸せライフ☆

障がい者の親とサポーターの思い知恵共有  

糖質栄養素の説明はこちらから

 糖鎖栄養素のお問い合わせ(子供の成長編)

ダウン症でも生むという決断

 脳に良い栄養素

関連記事 ダウン症  自閉症〜発達障害  糖鎖の説明

 Top

健康情報ブログランキング参加用リンク一覧
にほんブログ村

 8種の糖を持つ糖鎖くん

解毒と抗酸化の主役グルタチオン

$
0
0

最近何かと話題になっている「グルタチオン」と言う抗酸化物質を紹介します。

解毒と抗酸化の主役!と言って良いほど重要な役割を担っています。グルタチオンがなくなると人間は生きていけません。

良くお問い合わせをいただくことをまずは、ずばり お答えしておきます。

グルタチオンは体内合成されたものでしか効果を発揮できないのです。グルタチオン自体をサプリメントで摂取しても無駄になってしまiます。では、最善のグルタチオン増殖方法とは・・・!?

グルタチオンは、グルタミン酸、システイン、グリシンの3アミノ酸から出来ています(ペプチド) 紹介している糖質栄養素はグルタチオン濃度を20%も上昇させ、50%減少抑制する事が証明されています。(グルタチオンはストレスにより量が激減してしまう)

過酸化物活性酸素種を還元して消去する。(抗酸化作用)

様々な毒物・薬物・伝達物質等を細胞外に排出することである。(解毒作用)

この生命に関わる重要な化合物をつくるエネルギーは細胞内のミトコンドリアが生み出します。したがって、ミトコンドリアが不具合になればグルタチオンの生産レベルは低下し、細胞自身は活性酸素の攻撃に曝されて死ぬことになります。

グルタチオンはシステイン残基のチオール基に様々な物質を結合します。これらには、毒物や、抗生物質などの薬物、ロイコトリエンプロスタグランジン等といった各種伝達物質が含まれますので、喘息の発作回避に大きな意味を持つと言う事が出来ます。

一般的には、グルタチオンは加齢とともに減少します。

あるアメリカでの研究によれば、60才以上の人々33名について、グルタチオンの生産レベルが最も高い人々が最も健康であったと報告されています。血圧もコレステロールも低く、もちろんオーバーウエイトもなく、平均よりもはるかに健康であったと言います。

慢性疾患患者ではまさにその逆で、グルタチオン濃度が平均を下回っているといえます。がんの患者には特に重要な要素となっています。

統合失調症*2患者を対象に、脳内の酸化を防ぐ主要な抗酸化物質であるグルタチオン (以下、GSH)*3の濃度測定を行い、統合失調症の症状の一つで、感情の平板化や自発性の低下などが特徴的な陰性症状*2が重症であるほどGSH濃度が低いことを確認しました。放射線医学総合研究所

一般生活で役立つ事をご紹介しましょう。

グルタチオンは、シミ・ソバカスの原因であるメラニン色素の生成を促すチロシナーゼの働きを強く阻害してくれるのです。つまり、シミ・ソバカスができるのを体内から防いでくれるのです!

また、グルタチオンには、驚異的な抗酸化作用で、シワ・たるみなどといった老化を防止する働き(アンチエイジング効果)があります。 グルタチオンの抗酸化作用は、ポリフェノールやカテキンよりも数倍効き目があることが実証されています!

さらに、グルタチオンは、酔っぱらうことの原因となるアセトアルデヒドの解毒を行い、二日酔いや悪酔いを防いでくれるのです。

ここで重要な事は肝臓で生成されたグルタチオンのみが有効であるという事でっす。

野菜、果物、新鮮な食肉を充分摂って、肝臓で生成した物だけが有効であって、直接グルタチオンサプリメント摂取は意味がないと言えます。(消化過程で分解されてしまう)
実はグルタチオンは、炭水化物を摂ると生成できます。だからと言ってごはんばかり食べていては肥満に陥ってしまいます。そこで、グルタチオンの前駆体をサプリメントで取ることが重要になってきます。

ある会社の糖鎖栄養素はグルタチオンを20%ほど高めることが出来るといわれています。

 ■解毒と言えば「肝臓」、私達は毎日食品添加物、公害、タバコ、薬品、環境ホルモン等、毒素を食らって生きています。現在、20万以上の人工化合物が存在するのです。もし肝臓の解毒能力が落ちたり、解毒作用を助ける栄養素が足りなくなると中間代謝物が肝臓に溜まり、免疫が弱り、色々な細菌に感染する事もあります。

 ■細胞の老化、がんを防ぐ細胞の老化や、がん化をひきおこすと考えられている過酸化脂質の生成を抑えるだけでなく 、グルタチオンはすでに生成された過酸化脂質に対しても防御するはたらきをもっている ことが特徴です。飲酒や社会的ストレスにも有効で、アルコール性脂肪肝を予防します。

 また坑酸化の相関関係としては、ビタミンCを還元します。坑酸化は複数の坑酸化物質がお互いに助け合いながら行われています。例えばビタミンE、 ビタミンC、コエンザイムQ10、グルタチオン、α-リポ酸、はお互い還元しあって作用を高めあっているのです。よって、坑酸化を高めるには最低でも3種を体に摂り入れる環境を維持する事が必要です。

 糖鎖栄養素の重要性はグルタチオンの体内合成が出来るという事です。  

 糖質栄養素の説明はこちらから 

体は恒常性というシステムを持っており、これにより各栄養素の相乗効果により免疫を作り出しています。逆に言えばグルタチオンひとつをとってどうのこうのと言う事は、不完全でもあります。

グルタチオンを体内合成するために有効な食材とは?

グルタチオンの前駆体であるシステインか、グルタチオン類似のアルファ・リポ酸、抗酸化物質でありながらかつミトコンドリア応援団でもあるビタミンQ(補酵素Q10)およびベータカロチンなどを組み合わせて使用するのが良いでしょう。

ホウレンソウ、ブロッコリー、エンドウマメ、芽キャベツなど苦い野菜
 αリポ酸
動物性のたんぱく質、特に乳清(ホエイプロテイン)
N-アセチルシステイン
生のキャベツに特に含まれ、熱に弱い 
L-グルタミン 

ここではグルタチオンを主役に取り上げていますが、抗酸化は最低でも3種の抗酸化物質の相関関係によって成り立っていますので、やはりバランスの良い栄養摂取を心がけるべきですね。

サプリメント摂取での免疫&抗酸化を高める組み合わせを紹介します。

糖鎖栄養素(8種類の単糖、実際は多糖類として摂取)     

総合栄養素  ビタミン、ミネラル etc

体内調節  植物ステロール、大豆、ワイルドヤム(メキシコ山芋など)

抗酸化剤(ビタミンE,C) が中心となります。

 もしグルタチオンが不充分だったら?                           
生体異物(毒)が中間代謝物質とDNA,RNA,タンパク質などと結合⇒ 細胞損傷、突然変異 ⇒ガンという危険も起こりうるのです。

今回はちょっと高度な内容でしたが、グルタチオンや糖鎖栄養素を知ってるだけで貴方のQOLは格段に良いものとなるはずです。

 

☆詳細情報(パスワード)(25)

糖鎖栄養素のお問い合わせ(アンチエイジング)

 糖鎖のご質問・お問い合わせなどはよりどうぞ。

 糖質栄養素の説明はこちらから


Top

健康情報ブログランキング参加用リンク一覧
にほんブログ村

 


新着、糖鎖で改善報告!

$
0
0

「糖鎖栄養素を取り入れたところ、劇的な生活の改善があった。」などの報告をいただくことが実に多く、皆様にもその内容をぜひ知っていただきたいと、簡単にまとめてみました。報告が一定期間溜まれば個別の記事で紹介していきます。

糖質栄養素の説明はこちらから

■ 不登校気味だった女の子に笑顔が戻ってきました!

高校1年生女子 「うちの子は、元気がなく、集中力も続かない。無気力。人に会いたくない。部屋に引きこもったっきり。勉強に焦りもあります。」そんな相談をお母さんから受け、早速糖鎖栄養素を食べていただきました。

糖鎖栄養療法を開始して10日目にお電話をいただきました。
「このところ、見ていると、気分的にずっと楽になったみたいです。笑顔が多くなってきました。部屋からも出て話すことが増えて来たんです!本当にうれしい兆しが出てきています。パウダーを1日5g飲んでいます。抗酸化カプセルも合わせて。3週目からは、糖鎖の量はこのままで、ホルモンバランス、マルチビタミンミネラル、抗酸化の組み合わせのサプリメントを追加していくつもりです。」

■ 多動傾向がすっかり落ち着いてきました。 2歳男子

外では移り気で、手遊びとかできません。言葉は2語文です。食事は気分で好き嫌いが多いです。じっとしていることが出来ませんでした。

糖鎖栄養療法を開始してから、4か月目に連絡をいただきました。「言葉がよく出るようになっています。落ち着きが出てきました。長時間の旅行にも行けるようになっています。パウダーを1日4gは食べています。

 

詳しくは 脳に良い栄養素

関連記事 ダウン症  自閉症〜発達障害  糖鎖の説明

糖鎖栄養素のお問い合わせ(子供の成長編)

 

糖鎖栄養素のお問い合わせ(アンチエイジング)一般

 

 Top

健康情報ブログランキング参加用リンク一覧
にほんブログ村

 

すい臓がんステージ?aからの脱出

$
0
0

末期のすい臓がんから生存3年目に入った女性。抗がん剤放射線治療の限界をいち早く受け入れ、糖鎖による自己免疫強化でのガンとの共存、克服を着実に現実のものにしている方からの報告です。

 糖質栄養素の説明はこちらから

すい臓がんについて簡単に解説しておきます。

ガンの死亡率トップが肺癌で、胃癌、大腸癌、肝臓癌、そして第4位が「膵臓がん」です。

膵臓がんは強い浸潤性や転移力がある上に、内臓の奥にあり、初期症状もあまり見られないため発見が遅れることが多く、分かった時には手遅れになっていたというケースが非常に多いのが現状です。

5年生存率はわずか約10〜20%。日本では膵臓がんの発症率も高くなる傾向にあり、毎年約2万人が亡くなっています。

膵臓がんの場合は特に、化学療法や放射線治療による完治が望めない。つまり、早期発見が難しく、転移するスピードも早いため、膵臓がんが見つかったときには外科手術も施せない状態にあるのです。(摘出手術が施されるのは、全体の20〜40%)

しかも、膵臓がんは再発の可能性が90%と非常に高く、再発すれば完治の見込みは殆どありません。

 

さて今回実際にご本人に会ってお話を伺うことが出来ました。

吉村さん(仮名)55歳女性

何となく体がだるく疲れが取れないことから、人間ドックを受診して53才後半で、すい臓がん末期(ステージ?a)と診断されました。脊髄の近くの大動脈の周りにすい臓がんが取りついていてもはや手術は不可能と言われていました。血管浸潤、つまり転移があってもおかしくない状態ですが、?aとは転移がない状態です。さらに浸潤性膵管癌 で閉塞状態にあったわけです。

そんな絶望の淵にたった吉村さん。子どもさん達が放射線技師、医者と行った環境で、抗がん剤治療を拒否することはなかなかできにくい状況もあったと言います。

1年目

とりあえずまわりに押されるように、抗がん剤治療と放射線治療を始めたわけですが、自分でインターネットでいろいろ調べていくうちに、どちらもすい臓がんは治せないことに気が付きました。また強い副作用にも悩んでいたのです。

それと同じ時期に、最近町会の行事に欠席が多くなった吉村さんを気遣って知人が吉村さんを訪ねたところ「私、末期のすい臓がんなの」と人事のように言われるのにびっくりたそうです。その方は糖鎖栄養療法でお子さんを確かな成長につなげた経験や糖鎖の力の知識から「抗がん剤をすぐやめて糖鎖栄養素療法をやってみて!」と意を決して勧めたそうです。実際、糖鎖栄養素を持って再度訪ねられたそうです。
重度自閉症から驚きの成長!

吉村さんは持ち前のリサーチ力を生かして調べたところ、やはり糖鎖の力はがんにも、すごい力を発揮するという話が多いことに驚き、ついに抗がん剤とこの栄養素補給を併用して始めることを決意されました。

1年経って、抗がん剤を減らして糖鎖栄養素を増量していきました。検査では患部が「もやっと」映るようになって、ドクターを不思議がらせましたが、ガンが大きくなることもなくドクターはよい方向にあると判断されていたといいます。(糖鎖はがんを免疫NK細胞で食い散らすことで、もやっと、画像に映る)

この画像はサンプルです(本人のものではありませんが同じような感じです。)

2年目

この時期になると、抗がん剤治療の合間にドクターに「体が副作用できついからちょっと様子を見てもいいですか?」と言って、抗がん剤なしで糖鎖栄養素を増量するようになっていました。1日30gの糖鎖の原料を何回かに分けながら、食べ続けました。抗酸化も2時間おきに取り入れていました。よく眠れるようになっていました。ガンは大きくなることなく、体調も日に日に元に戻ってきました。

がん発見と糖鎖を食べ始めて丸2年たった時にお会いしました。肌つやの良さにまずびっくり!体温も当初35.8度 ⇒ 36.2度に改善しています。

肝臓への転移検査を受けました。画像を見ていた検査技師が「あれっ?ない、ない、おかしい?」と画像を見ながら言っているのが聞こえてきました。上司が「なくてもいいんだよ。」とたしなめています。要するにすい臓がん末期ステージ?の患者で肝臓転移があるのは当然!と言った先入観がもたらした会話だったのです。

現在転移が認められない状態が続いていて、ドクターは「よい状態ですよ」と言ってくれます。

「毎日楽しく生活してます。」というと、ぼそっと「それがいいのかなぁ?」とつぶやかれました。

毎日何事も前向きにとらえて生活するようになっていますし、仕事も長期休暇を取っているつもりで、無理をしないようにしています。糖鎖栄養素のおかげだと自分では確信しています。大量に飲むのもやっと慣れました(笑い)

2年前の絶望の崖っぷちから、希望を持って生活できる日々に、糖鎖栄養療法を伝えてくれた知人に感謝したいです。次回の画像検査でまたよい結果が出るのか、待ち遠しい今日この頃です。

 

※すい臓がんに限らず、肺、胃、肝臓、大腸、舌、脳、などのがんにも大きな希望が持てるので、このブログを読んで参考になさってください。

 

糖鎖栄養素のお問い合わせ(アンチエイジング)

 糖鎖のご質問・お問い合わせなどはよりどうぞ。

 糖質栄養素の説明はこちらから

がん 糖尿(14)


Top

健康情報ブログランキング参加用リンク一覧
にほんブログ村

重度自閉症から驚きの成長!

$
0
0

糖鎖栄養療法を自閉症の子供さんに取り入れられたお母様から連絡があり、その驚きの成長の報告をいただきました。管理人も直接その女の子と電話で会話し、会話成立を確かめて感無量です!

糖質栄養素の説明はこちらから

 

お母様からの報告を紹介します。

○私の娘あかり(仮名)は、4歳10ヶ月です。3歳になりたての頃自閉症(重度)の診断を受けました。また、
「乳児良性低緊張(フロッピーインファント)」
「アトピー性皮膚炎」「小児ぜんそく」「慢性鼻炎」
さらには、小児特定疾患である「ギッテルマン症候群」
という尿路細管の先天性的な遺伝子疾患も持ち合わせています。

医療機関には、「これだけの体質を持ち合わせたお子様は、早々お目にかかることもなく、治療にしても、どの疾患も要は持ち合わせた体質であって、治ることはない。」というようなことを言われてきました。いわゆる「その時に出来ることをしっかりとやっていこう」といった指導を受けてきました。

自閉症に関しては、療育の先生方も本当に熱心に娘の発達に寄り添って頂いていますした。ただ、私の中には「これだけで良いのだろうか。他に手だてはないのだろうか?」という思いが常にあり、自閉症関連の本は数十冊も読み、他のお母様方たちとの情報交換をしている中で、「糖鎖」という言葉にぶつかりました。

その時、私の中で「これは、試してみる価値がある」と確信めいたものがありました。それは、様々な本を読む中で「糖鎖」という存在が、私の娘が持つ全ての問題の元に訴えかける要素を持っていたからかもしれません。

まずは、「糖鎖」を食べてくれるかが心配でしたが、味に敏感な娘も難無くクリアしてくれて、ホッとしました。それから、毎日朝晩欠かさず「糖鎖」を食事の中に取り入れる様にしたところ、3日後くらいにドッサリといわゆる滞便(宿便)というのでしょうか、黒緑色の便が出ました。本当に驚いた次第です。

そして、1週間ほど経った頃から娘の表情が変わってきていることに気がつきました。さらに、他人のしていることに興味がある様になったみたいで「何してるの?」「何作ってるの?」と質問を投げかける様になり。答えると「そうなの」という返事までくれるようになりました。(以前の会話は、欲求を独り言のようにポツリと発するだけでした。)

それから毎日が変化の連続で嬉しさを通り越して、びっくりすることばかりなのですが、2週間程経った頃に「マーマ」と言って、にっこりと微笑んだのです。私にとって大変な驚きでした。これは、自閉症のお子様をお持ちのお母さんだったら、いかにびっくりすることか、お分かりかと思います。この嬉しい変化に喜ぶべきところなのですが、嬉しさを通り越して、ビックリしてしまい、口がポカンと開いてしまった程です。

それから娘は毎日コミュニケーション能力を上げていきました。その変化は、私ばかりではなく保育園のお母様にも分かられるようで、「最近娘さん良くしゃべりますよね」と言われる様になりました。

また、療育の先生である作業療法士の方にも「あれー?娘さん最近変わりましたねー。こんな表情見たことなかったよなー」と言われました。「塘鎖」の話をしたところ、きちんと聞いて下さり日本がこういったサプリメントに立ち後れていることと、ご自身も調べてみると言われました。

また、大学病院の発達小児科でも目を見張る変化にこれから予後を視ていきたいということで、2ヶ月ごとに検診に来て下さいということを言われました。

そして、「糖鎖」を飲ませ始めて約1ヶ月本当に毎朝が変化だらけでビックリだったのですが今朝「あのね、ママ、、」という出だしからお話を(簡単な言葉ですが)してくれたのです。「あのね」なんて、今まで娘の口から一度も聞いたことのない言葉です。そして私が「昨日、動物園行ったんだよね」というと「うん。動物園行ったの」と答える娘。これからの変化に期待せざるを得ません。

「糖鎖」だけの力じゃないかもしれない。でも、「糖鎖」がなかったらここまでの劇的な変化がなかったことは、親が一番感じられることだと思います。本当に心から「糖鎖」との出会いに感謝です。娘の成長を、またご報告させていただきたいと思っています。         

                  

1年後の成長報告

そして、1年が経ち、あかり(仮名)は5歳10か月になりました。
うれしいことに、何から書いていいか分からない程の変化を見せてくれています。現在は、糖鎖栄養素とレシチン、ビタミンミネラル、ファイトケミカル、腸内細菌の栄養素を毎日合わせて飲んでいます(詳細はお問い合わせください)

〇自閉症的症状〜日常生活
感情表出がとても細かくなり、徐々に言葉に移り変わっていっています。逆に、他人の気持ちを伺う気遣いも見せています。例えば、お友達と順番待ちができたり、お友達と物の貸し借りが出来るのです。写真を撮る時などは、ポージングをしてくれて、とてもしぐさがかわいいんですよ。

感情のコントロールも格段に成長しました。
理解できれば、自分の欲求を有る程度我慢できるようになったことはとてもうれしいことです。このようなことから、様々な物に対して、興味を抱く範囲が広くなったと言えると思います。

身体の運動面でのバランス感覚がとても伸びてきていて、ジャングルジムに登り、滑り台を滑ってくる毎日です。知能指数が半年で49⇒54に5ポイントアップしてます。

トイレは自分で尿意を感じ取り、自分でトイレに行き用を足してトイレットペーパーで拭き、お着替えも自分でします。正直言って、親は何も教えてません。いつの間にか覚えていったんでしょうね。おねしょゼロです!

ギッテルマン症候群
症状の変化は、経過観察中ですが、ビタミン類のバランスが取れてきたせいか、血液の数値も問題有りませんでした。

アレルギーの症状
去年から今年の冬は、お腹から背中周りまで血だらけになるくらいかきむしっていたものの、今年は、所々にアトピーがあるぐらいに改善しています。
あと、毎年必ず喘息で一度は入院していましたが、今年はそんなことも無く、薄着で元気いっぱいでした。糖鎖栄養療法の成果はこういったところにも出てくるんだなぁと、身体の機能、細胞のアンテナ糖鎖の力に驚いています。

ビタミン不足で唇の端が切れていたのが治った頃、かなりひどかった便秘も解消されました。以前は一週間以上出ないことは当たり前で、出るときは必ずと言って良いほどお尻が切れていた娘が2日に1回はトイレに行って、 「いっぱい出た!」と誇らしげです。



ビタミン不足でいつも唇の両端が切れていた頃

 




2週間ですっかりきれいになった画像


そして私自身(40代)も同じ糖鎖栄養素を使い始めて、娘から「ママ、お顔すべすべ」と言われます。まず、実際の年齢に見られることはありません。下手をすると15歳くらい若く見られることもあります。調子に乗って、街に出る時もスッピンなのは、どうなのかなと自分でも思いますが、 不自然ではないので、これで良いのかなと思っています。

シンプルケアで、化粧品代もかからないので、とってもお得だし、染みも小じわも気になることも無くなり、法令線も殆どみえません。糖鎖は、ヒアルロン酸、コラーゲン、コンドロイチン硫酸といった肌組織を保つ物質を自分で作る事が出来るそうです。

あと、すごいストレスがかかった時に激やせしてしまって、胸がすっかり削げたようになっていましたが、今では、他は痩せても胸は残ってます。ワイルドヤム(内分泌ホルモン調整)補給のちからでしょうか。

娘は、どんどん可愛く美人にそしてお茶目になってきています。来年は年長さんです。誰からも愛される彼女は、私の生きる力です。もちろん糖質栄養素との出会いがあったからこそ、これだけの成長につながったんだと思います。

もう、周りのお母さん達を「あかりちゃんは本当に変わったわよね。凄いね」と、
びっくりさせてばかりいます。

大学病院では、薬を出すことしか出来ないといわれていました。そんな娘の成長に驚いた大学病院の先生には、特別に経過観察児童として2カ月ごとに大学病院に来るように言われています。そして成長変化のスピードにとても喜んで下さってます。

さらには、「特別養護学校じゃなくて、通常小学校の特別支援クラスで良いんじゃないのかな」とまで進言されました。先生には糖鎖栄養素摂取のことをご理解していただいております。先生も興味津々のようです。

皆さまにもぜひ糖鎖栄養素食育を知っていただき、
子どもや家族の健康に役立てていただけたら幸いです。

糖鎖栄養素のお問い合わせ(子供の成長編) 

さらに2年が過ぎました

糖質栄養素を食べさせ始めて、そろそろ3年になります。
あかりは、今年小学一年生です。
あれから発達指数は10上がり、64となりました。

周りの先生達からは、「通常学校の特別支援クラスでも全然大丈夫ですよ」と言って頂きましたが、母親である私の判断で、大人になり社会生活がスムーズに行えることを一番に考え、特別支援校に入学させました。

年長さんの頃から、ひらがなやカタカナを読むことが出来る様になり、いろんな言葉遊びをしたりしています。着替えの脱ぎ着もボタン掛けも自分で出来ます。
家で、ちょっと着てる物が暑かったりすれば自分でタンスから薄手の物に着替えます。寝る時間になれば、自分から私を「ママ、お休みの時間だから歯磨きして」と誘ってくれます。

最近の一番の成長は、好奇心がものすごく旺盛になったことと、語彙が増えてきたことで、より意思疎通がしやすくなったことです。先日の運動会では、リレー選手にも抜擢されました。

ギッテルマン症候群を持つあかりにとっては、脱水も懸念されましたし、ほんとに出来るのかヒヤヒヤしてましたが、バトンを投げることもなく(笑)、ちゃんと次の人に間違いなくつないでいきました。

とにかくあかりは、人気者らしく高校生のお兄さんお姉さん他の先生方からもみんなに愛されていて、特に問題行動も起こすことも無く、毎日楽しく学校に通っています。


先日個人面談の際に今までの経過のことを先生にお話ししたら、「今のあかりちゃんからは、想像もできないですー」と本当にビックリされてました。

 

自閉症・多動は腸で治す!

 

★1年間で大きく成長した自閉症男子(2才9カ月)

自閉症と診断された男の子は、くるくる回る、目線が合わない、アレルギー持ち、真似だけはする・・・といった自閉症特有の行動が目立っていました。

1才5か月の時に糖鎖栄養療法を紹介されて、半信半疑で少しづつ食べさせ始めました。

2カ月ほどが経ちました。してほしいことがあると、手を引いて要求するようになり、新しい発見でした。ひょっとしてこの栄養素が良いのかも?と定期的に続けていこうと思いました。

3か月目になると、名前を呼ぶと返事ができるようになってきました!歌に反応することはなかったのですが、初めて「ハイ」と両手を上げて元気に返事ができたのです。くるくる回ることもなくなってきたことが本当にうれしい変化でした。(この時期ブログ管理人は関西出張の折、お子さんとご両親にお会いしていろいろお話をさせていただきました。とても熱心なご両親で、この子はきっとすごい成長を見せる!と確信しました。)

4か月目では、知的しょうがい児教育專門の社団法人「エジソンアインシュタインスクール」(以下EES)の評判を聞きつけ、講演会に参加してみました。面談も受けていろいろ、教えていただき、EESの栄養素も取り入れることにしました。(このブログと同じ糖鎖製品でした。他のもあります)

5か月目。EESを受講して取り組みを始めて40日でしょうか、劇的な成長が始まったのです。糖鎖栄養素も倍増しています。三輪車OKです! どこかに行くときに「行くよー」と声をかけると、こっちを見て指示に従えるようになってきました。音楽を聴いて一人で指さしをして遊ぶ。メロディーを口ずさむようにさえなってきました。

8か月目、言葉が出てくる兆しが多く感じれます。まだ1語文ですが、今までになかったことです。

その後、引っ越したりと環境が大きく変わったりしたのですが、糖鎖栄養素の補給は必ず続けていました。

そして1年がたちました。今はほんとに成長のスピードが速いのに驚いています。2語文の言葉が出ています。会話が急に成立してきました。男の子は女の子に比べると成長は緩やかだと聞いていましたので、やめないで続けることは決めていました。この成長をどんどん推し進めるために、せっせと糖鎖栄養素補給に励んでいます。感謝します。

健康情報ブログランキング参加用リンク一覧←クリックおねがいします!
にほんブログ村 

糖質栄養素の説明はこちらから

関連記事 ダウン症  自閉症〜発達障害  糖鎖の説明

糖鎖栄養素のお問い合わせ(子供の成長編)

 Top

自閉症・多動は腸で治す!

$
0
0

自閉症・多動の原因は腸管免疫に関係することはよく言われることですが、LGSの解決が大きな改善をもたらすことがわかってきました。実際の取り組を紹介していきます。

 

LGS(リーキーガット症候群)腸管壁浸漏症候群が大きな原因!

LGSとは、いわゆる、腸の粘膜が損傷され、有害物質などが体内に「漏れる」状態

言い変えれば、腸管壁に大きな穴が開いて、バクテリア、毒素、及び、食物が漏れ出す症状です。腸の粘膜不足で免疫も低下してしまいます。

腹痛、消化不良によって起こる便秘、そして、下痢などの症状は、従来、過敏性腸症候群として認知、説明されてきましたが、今では、これらの症状の多くにはLGSが関与しているとされています。

LGSが関与する病気には、自閉症、多動、喘息、食物アレルギー、アトピー性皮膚炎、偏頭痛、下痢、便秘、関節炎、更年期障害、自己免疫疾患、肥満など

自閉症や多動的行動もLGSが問題行動の大部分を占めていると考えられます。
特に小麦粉(グルテン)乳製品(カゼイン)の消化が不十分になり、分子量の大きいたんぱく質が体内に取り込まれ、それが興奮物質となって脳へ直接悪影響を及ぼします。

腸管壁が炎症を起してLGSになった場合、ミネラルやビタミンを血中に運ぶためのたんぱく質にもダメージがおこり、結果として、ミネラル、及び、ビタミン欠乏症をも来すことになります。さらにはバクテリア、および、真菌類が、容易に体内に侵入できるようになり、病気の原因ともなるのです。

自閉症の子供たちは、識字障害、運動障害、ADHD、多動性障害、うつ、強迫神経症、そううつ、そして、統合失調症というスペクトラムの中にあります。これらすべての症状はみな共に同じ経路で起こります。異常腸内細菌叢、腸管のもれ、消化管で発生した毒素が血流、そして脳に到達し、脳の正常な機能、脳の正常な発達を阻害します。それで、腸心理症候群です。

特に消化管の機能が未発達な小児がリーキーガット症候群になると、多彩な症状が現れます。自閉症スペクトラムでは多動、自傷行為、アトピーやアレルギー、ぜんそくなど。様々な食べ物に対する遅延型フードアレルギーなどです。一説には子供の不健康の原因の8割は、腸の問題といわれ、抗生物質や非ステロイド抗炎症剤の乱用や食生活の欧米化が誘因といわれています。

宿便を外す

また、同じ母親から生まれ、母親から腸内細菌叢を受け継がれた子供で、ある子供は自閉症になるが、他の子供が自閉症にならないのはなぜなのでしょう?研究者の考えでは、自閉症の子供には血液に真菌感染があるが、それが深刻か軽度かで違います。子供が強い免疫系を発達させていれば、菌を追い出せます。そのためにも糖鎖栄養療法が必要となって来ます。

糖鎖は胃や腸、のど、鼻、耳などのあらゆる粘膜を潤滑に増す事が出来ると言われています。また証明もされています。このことによって、

胃では、ピロリ菌、胃潰瘍、胃がん、
腸では、腸管免疫、腸内細菌繁殖
のどでは、喘息、風邪、インフルエンザ、喉頭がん、
などに強い免疫作用をもたらします。

これは内的環境系と呼びますが、これを栄養と有益細菌、バランス良い食事で生後すぐから築き上げていくことが重要で、それによって自閉症を改善できるのです。自閉的傾向のある子供たちは、生後すぐから腹痛、腸内毒素症があります。また母親の体内から受け継いだ宿便を出せない子供が多いことも事実。この宿便を外すことで驚くべき成長につながります。

いかに免疫を上げるかという課題で有力な方法は糖鎖栄養素補充療法です。身体の機能、細胞のアンテナ糖鎖は健康維持になくてはならない機能となっております。その原料を他のいくつかの栄養素と組み合わせて食べていく取り組みが注目を集めています。糖鎖栄養素は腸内の環境も改善する力を持っていることもプラス材料です。詳しくはブログでご確認ください。

例えば、糖鎖の構成要素でN−アセチルグルコサミンと言う糖があります。この糖は、LGSによって低下した腸における免疫機能を高める事が出来ます。腸の粘膜形成にはレシチンと言う物質が必要になってきます。このレシチンを取り込むためには糖鎖機能が正常に働く必要があり、その時に糖たんぱく質であるN−アセチルグルコサミンが重要な働きをするのです。

糖質栄養素の説明はこちらから

このように、よい菌が小腸に住みつくことで、消化を正常化します。子どもたちは多くの栄養が欠乏しています。タンパク質、ミネラル、特に脂肪酸、糖鎖栄養素などです。しかし、どんなによい栄養を与えても、消化機能を正常化しなければ、栄養はいきわたりません。そのため、まずするべきことが消化機能の正常化です。

これらの栄養が豊富になることで、副腎に有益な作用をもたらします。エネルギーが上昇し、消化が改善し、それにより、子供たちが腸と脳における真菌感染に勝っていけるようになるわけです。これらの菌やウィルスは何もしない状態では、脳に突き抜けて入ってしまっているから、自閉症特有の症状を引き起こしています。

自閉症を治すためには、腸の環境を正常に戻すことに集中し、病原体を一掃し、正常な細菌を復活させることで、腸管免疫を上げる取り組みがまず必要となります。同時に脳神経の発達を促す取り組みがあります。これらのことを一括改善できる栄養療法が糖鎖栄養療法と言うわけです。

 

食事とサプリで栄養管理

薬ではなく、食事とサプリメント補充食事法が治療の成功如何を80〜90%左右します。なぜなら、人間の消化管に免疫の70〜80%が集中していると言われていて、健康に大きな影響を与えるのです。医者たちは腸内環境の知識と実践例を持っていないのが現状です。なので、私たちは自分たちで情報を集め有効な手段を取り入れていかなければならないのです。※このブログはそういった情報元として機能しています。

 
CFGF(カゼインフリーグルテンフリー)を超える

これまで、カゼイン・グルテン除去法が自閉症などの他動傾向の有効な治療法と紹介されてきました。しかしこれは、数多くの毒素の中のたった二つを解決しようとするものなのです。

CFGFダイエットではそのすべてを解決できません。すなはち、ある食事法が注目されています。腸の裏地を直し、正常な細菌叢を構築することです。

もちろん、有益細菌がそこに導入されねばなりません。有益細菌は、解毒の能力があります。重金属、水銀などなど、環境から来る毒素要因を中和し、正常な消化プロセスへと持っていきます。吸収し、キレートし、中和します。それで、有益細菌が欠乏していれば、タンパク質を十分消化できなくなるのです。この子はこれらすべての毒素にさらされます。

自閉症の子供たちは必ず何らかの消化管異常を持っています。自閉症は、消化管で生まれます。自閉症は、消化異常です。治療の中心は、腸でなければなりません。多くの場合、水銀などの重金属などの過剰蓄積を除くだけで問題を解決しがちですが、そうではなく消化管、特に小腸の環境改善が必要なのです。

 

逆に言えば、有益な腸内細菌を増やし小腸の環境を改善できれば、重金属も排除できるということです。

多くの研究者が言うには、これらの子供たちは、検査するとDHAが不足しているということです。なぜDHAが低い値なのかというと、腸内毒素症のためです。たとえば、DHAを作る副腎が栄養を与えられていなければならないのです。体内のあらゆる器官が栄養を与えられねばなりません。脳もです。脂肪、ミネラル、タンパク質が必要です。甲状腺やその他の器官に栄養が必要です。腸内のバランスが悪ければ、それができません。

 

まとめ

1、滞便を外し吸収率を上げ、LGSを改善するためには、糖鎖栄養素を食べて、腸の粘膜を十分に保つ。

2、グルテン・カゼインは食べないようにする。

3、レシチン、マルチビタミンミネラルを補充し、純度の高いオメガ3を摂取すること。

4、相談しながら取り組みを3年は続ける。

 

詳細は、当ブログ管理人までご相談ください。

 
糖鎖栄養素のお問い合わせ(子供の成長編)

糖質栄養素の説明はこちらから

 Top

脳に良い栄養素

 

関連記事 ダウン症  自閉症〜発達障害  糖鎖の説明

 

 

健康情報ブログランキング参加用リンク一覧
にほんブログ村

 

 

 

糖鎖で解決、卵子の老化&精子不全

$
0
0
卵子は30歳を過ぎるとどんどん老化してしまう!

35歳で結婚。なかなか妊娠できない現状。卵子の老化で妊娠しにくい症候群?えっ、そんなことは知らなかった!まだ大丈夫だと思っていたのに…

不安と焦り・・・・

もう希望はないのでしょうか?

糖鎖栄養素のことを知っていただきたいと思います。

 糖質栄養素の説明はこちらから

詳細はカテゴリーの 妊娠(10) より各記事をお読みください。

 

以下、ニュースで取り上げられた不妊に関する情報をお届けします

産みたいのに 産めない 〜卵子老化の衝撃〜 NHK特集

いま、全国の不妊治療クリニックに、30代、40代の女性たちが次々と訪れ、衝撃を受けている。健康なのに、妊娠の可能性が低いと告げられるのだ。原因は「卵子の老化」。

女性の卵子は年齢とともに年を重ね、35歳の女性が出産できる可能性は20歳代の半分になる。

しかし、多くの女性はこの事実を治療に来て初めて知るという。晩婚化が進む現代、不妊は先進国共通の課題だ。しかし、日本は特異な状況にある。

不妊の検査や治療を受けたことのある夫婦は、6組に1組。不妊治療専門のクリニックが世界一多く、体外受精の実施数も世界一になっている。女性の社会進出を進める一方で、いつ産むのかという視点を見過ごしてきた日本のひずみが現れている。

 

卵子の数はだんだんと減っていく!

卵子の数は生まれた時で200万個、成人を迎えるとその数はだんだん減っていきます。

  

 

   

見た目は変わらない二つの卵子だが・・・

 

受精後40代前半の卵子は細胞分裂が止まってしまった。やはり卵子の生命力が弱まっていることが原因です。

例えば流産の経験を持つ女性が、原因がわからないまま次の妊娠をする事の不安は想像を絶するストレスでもあります。また不妊治療のストレスから十二指腸潰瘍になった例などあるのです。卵子を若々しくできるのは、体自身の機能の向上なのです。

 

血液検査で卵子の残数が分り妊娠可能年齢があと何年かを検査できます。

クリニックでの治療でよい卵子が取れない方は糖鎖栄養療法を試されることをお勧めします。妊娠機能の低下防止、アンチエイジング、卵子の質向上、顕微授精の確率アップ、などを目的とします。

 

男性不妊症が増えている!

「卵子の老化」による不妊をさらに深刻化させる一因は、男性側にもある。実は、不妊の原因の半分は男性側にあるが、夫が不妊の検査に行きたがらず、ようやく治療が始まった時には、妻の卵子が老化しているというケースが後を絶たない。

専門家は「早くに気付いて治療すれば、自然妊娠が見込めるケースも多い」と指摘する。妻が高齢で、男性側の治療に時間がかかる場合は、体外受精を始めるよう勧めるクリニックも多いのです。

※男性側で、「性欲が強いので自分の精子は健康。」と思っている人が多いようですが、実は精子の活動率が30%を下回る、妊娠できない状態の人は3割を超すといわれているので、不妊検査をされるべきです。糖鎖栄養素摂取での精子の活動率向上&精子の増加が、数多く報告されています。

最近は環境ホルモンの影響で男性不妊が増えているという報告もあります。WHOの基準では、1回の射精量が2ml以上、精液1mlあたりの精子の数が2000万以上、運動率50%以上、奇形率15%以下を正常としています。

外的要因: タバコを吸う、 アルコールの飲みすぎ、PC作業など座った状態が長く続くと精嚢の体温が上昇して精子がうまく作られない、環境ホルモン、ストレスなど。

無精子症の治療には最低100万円かかると言われています。夫婦合わせると人工授精と顕微受精で300〜1000万円にもなるケースもあるのです。

糖鎖栄養療法では、比較的簡単に精子の運動率、生存率を上げる事が出来ると報告されています。

 

父親の年齢 子供が持つ変異と疾病リスクは受胎時の父親の年齢が高くなるにつれて上昇するブックマーク

Nature 電子版記事,   2012年8月23日

受胎時の父親の年齢が1歳増えるごとに、変異の数はおよそ2個増加する。


さて話は戻って、番組では、全国の医療機関と不妊治療経験者を対象に、大規模なアンケート調査を実施。

“不妊大国”ニッポンの姿を明らかにする。そして、これまで個人の問題ととらえられてきた不妊が、実は、社会で向き合わなければ解決できない実態を浮き彫りにする。

多くの夫婦が不妊に悩む原因や背景を探るため、NHKが全国の専門医療機関に調査を行ったところ、女性が年を重ねるとともに妊娠しづらくなる、「卵子の老化」に原因がある患者の割合が半数近くに上ることが、初めて明らかになりました。
専門家は「卵子の老化が知られていないことが、不妊に悩む夫婦の増加に拍車をかけている」と指摘しています。

 NHKのサイトで詳しく紹介しています↓ クリック

 

不妊原因「卵子の老化」が約半数 2012年6月

不妊の検査や治療を受けた夫婦は6組に1組に上り、より高度な不妊治療である体外受精の件数は年間で21万件と、5年で倍増して、世界最多になりました。
NHKでは、その原因や背景を探るため、先月から今月にかけて調査を行い、全国の専門医療機関の半数に当たるおよそ300と、不妊治療をしている患者など8000人余りから回答を得ました。

このうち、医療機関に対して、不妊の原因について聞いたところ、女性では、30代半ばを過ぎると卵子の質が低下して妊娠しづらくなる「卵子の老化」に原因がある患者の割合は、平均で47%と半数近くに上ることが分かりました。

また、初診患者の平均年齢を35歳以上と答えた医療機関は77%に上りました。
10年前は20%にとどまっていたことから、卵子の老化によって妊娠が難しくなってから治療に駆け込む人が相次いでいる実態が、初めて明らかになりました。

一方、35歳以上の女性患者の中で、不妊治療を始めるまで、「卵子の老化」について「知らなかった」と答えた人が、55%と半数を超えました。
こうした患者の53%が、体外受精をすれば45歳まで妊娠は可能と考え、中には50歳まで可能と考えていた患者も17%いました。

日本産科婦人科学会によりますと、体外受精など高度な不妊治療で出産できる確率は、卵子の老化の影響で、45歳では0.5%に低下します。

不妊の問題に詳しい、東京の国立成育医療研究センターの齊藤英和医師は、「卵子が老化することが知られていないことで、高齢になっても治療を受ければ十分に妊娠は可能という誤解を生み、不妊に悩む夫婦の増加に拍車をかけている。卵子の老化について、きちんと知らせる仕組みを作る必要がある」と指摘しています。

体外受精の費用 1回 20〜50万円

国の補助1回15万円まで(年2回まで)

希望は糖鎖栄養素にあります。
不妊治療の補完的意味合いで取り組まれると妊娠の確率が確実に上がります。また早期の取り組みで治療費を圧縮することも、確率を上げることもできるでしょう。

高齢妊娠は自身の妊娠力が非常に大事です。
そのために糖鎖栄養素でアンチエイジングをかけていきましょう。
そうすればあなたの願いはきっと現実となるのです。

 妊娠したい!と思ったらすぐ読む本  美馬 博史ドクター

糖鎖栄養素のお問い合わせ(妊娠)

糖鎖のご質問・お問い合わせなどはよりどうぞ。

糖質栄養素の説明はこちらから

 

男性の生殖能力検査キット

「スパームチェック・ファーティリティ」は、ほんの10分程度で男性に起因する不妊の可能性を見分けることができるとしている。

同製品を使用することで、女性が本当は必要がないのに婦人科医や産科医に行く手間が省ける可能性があり、女性が妊娠や排卵テストに使うような素早いテストが、この製品で男性にも可能になると説明している。

アメリカ大手ドラッグストアー・ウォルグリーンは4月半ばから店舗でも39.99ドル(約3300円)で取り扱う。日本ではインターネットなどで7500円程度で販売されています。

 妊娠(10)

妊娠したい!と思ったらすぐ読む本  美馬 博史ドクター

糖鎖栄養素のお問い合わせ(妊娠)

 糖鎖のご質問・お問い合わせなどはよりどうぞ。

 糖質栄養素の説明はこちらから


Top

健康情報ブログランキング参加用リンク一覧
にほんブログ村

 

多発性硬化症改善!

$
0
0

多発性硬化症が改善した例

糖鎖機能の回復により、日常生活の質を上げる事が出来た体験談です。


私のMSに関する糖質栄養素に関する物語は2002年の12月3日に始まります。

1977年に進行性のMS(多発性硬化症)と診断され1996年に主治医がある抗酸化剤を私に勧めてくれるまで徐々に症状が悪化して行きました。1996年から抗酸化剤だけではなくて4種類の新しい薬を摂ることになりました。それから3ヶ月程度してMSは安定して来ました。糖鎖栄養療法を始める直前に医師は2002年当時MSが6年間安定していると診断してくれました。

この3ヶ月間に改善を維持することは出来ましたが、その後更なる改善が進むことはありませんでした。ところが1999年に私は事故に会い、左の腰を骨折してしまいました。股関節がなくなってしまったので、私は車椅子を使うことを余儀なくされました。そして移動するために人の助けが必要になってしまったのです。でもそれ以外の身体の機能は1996年以来特に変化はありませんでした。


2002年の12月3日から糖鎖栄養素を使い始めましたが、それ以来経験したMSに関する顕著な改善を以下に記します。


1.筋肉に力が付き、前よりも真っ直ぐ立つことが出来るようになりました。(まだ人の助けは必要でした)動く時に背中がバナナのように曲がっていたのですが、いまではほとんど真っ直ぐです。


 

2. 歩行器を使っての歩行練習は糖質栄養素を使い始めて以来格段に改善しました。11月には90メートル歩く間に9から35のしっかりした歩行が出来ましたが、今では701歩も踏むことができるのです。

 

糖質栄養素の説明はこちらから


3. 腸の動きも正常になりました。排便も正常です。4月以来ラクツロース(便秘薬)を使っていません。以前は毎日ラクツロースを必要としていたのです。

4. 夜間のお小水のコントロールが改善されました。以前は夜中に2,3回起きていたのですが朝3時ごろまでぐっすり眠れます。2回起きることはほとんどありません。


5. 昼間のお小水のコントロールも楽になりました。1時間ぐらい我慢が出来るのです。以前は尿意を催すと全く我慢が出来なかったのです。これはとても大きな改善です。

6. 以前は全く出来なかったことですが、お風呂で座っていることが出来るようになっています。

7. 私は週に2回水治療法を行っているのですが、これに関しても足の動きに関して、顕著な改善がありました。右の膝を12月の頃よりも2倍以上高く上げることができるのです。

8. 睡眠時無呼吸も無くなりました。3ヶ月目に主人のマイケルが2003年の6月以来この症状が無いことに気が付きました。主人が言うには私は静かに眠ることが出来るようになり、朝の目覚めがとても良くなりました。糖鎖栄養療法を始める直前は、私は最大で1分45秒も呼吸をしていなかったと言うのです。とても怖い状態だったと主人は言っています。


9. 左のかかとの感覚が戻って来ました。以前は余り感覚が有りませんでした。


10. 左足が温かく感じるようになりました。皮膚の温かさを感じるのです。以前は夏でも冷たかったのです。

11. 以前は左足は不随意収縮のために上がってしまうのを避けるために車椅子のペダルにひもで縛っていました。以前は良く外れてしまったのですが、今では紐で結ばなくてもペダルの上に足を置いておけるようになりました。


12. 寝ている間に両方の足が、不随意収縮のため曲がって膝が6インチぐらい上がってきてしまったのですが、これも全くなくなりました。


13. 自分でベッドの中に足を入れることが出来るようになりました。以前は主人に入れてもらわなければならなかったのです。

14. 車椅子に乗ってから自分で位置を調整することが出来るようになりました。以前は 主人に手助けをしてもらわなければならなかったのです。


15. 車椅子に座った状態で床のものを拾うことが出来るようになりました。以前は全くできなかったのです。


16. これ以外にも筋力が付いてきたので、改善されたことは沢山あります。全部挙げるときりがありませんが、主人に言わせると最も大きな変化は私を移動させるのがとても楽になったということです。これは私の体重が減ったこともありますが、足の力が付き自力でかなり動けることが出来るようになったからです。

17. 2003年の9月には主人が私の椎骨の縮みが半分以下になっていることに気が付きました。


18. 2004年の2月には私は安定剤であるジアゼパムから解放されました。ジアゼパムは  私が横になっている時に足を楽にするために使われていました。私が今使っている唯一つの薬は血圧のために使っているAccuprilだけになりました。しかも分量は以前の半分です。

19.その年の5月に素晴らしいことが起こりました。これまで私の歩行訓練は主人の助けを必要としていましたが、主人の助けをもらわずに独力で出来るようになったのです。このことにはとても努力が要りました。最初の日の朝は15歩、2日目は30歩、そして3日目には70歩、そして次の朝は1123歩というように。やり過ぎないように注意深く続けています。このような回復は身体の機能的な面が改善されているのだと感じております。

個人差はあるにしても、糖鎖栄養素がMSに対する何らかの機能改善に関わっていると言うことを否定できないということをお伝え出来たらと思っています。

 

 

糖鎖栄養素のお問い合わせ(アンチエイジング)

 

 糖鎖のご質問・お問い合わせなどはよりどうぞ。

 

 糖質栄養素の説明はこちらから

 


Top

 

健康情報ブログランキング参加用リンク一覧
にほんブログ村

 

緊急講演 「現役内科医が解き明かす、発達障がいが起こる仕組みとその改善法」

$
0
0

内藤眞禮生先生 × 鈴木昭平(エジソンアインシュタインスクール代表)

「現役内科医が解き明かす、
発達障がいが起こる仕組みとその改善法」

エジソンアインシュタインスクール協会主催

7月19日(金) 東京で緊急開催

 今回は医療の最先端の現場に従事する内藤先生をお呼びして、クリニックでの自閉症、行動障害、学習障害などの子どもたちの症状改善例をお話ししていただきます。また、最新の遺伝子検査、細胞代謝検査、腸管アレルギー検査などで解明された改善のメカニズムについてもお話しいただく予定です。

18時45分受付 19時開演  20時45分終了

TKP東京駅前カンファレンスセンター4F
東京都中央区八重洲1−5−20石塚八重洲ビル4F

内藤眞禮生 ドクター 医学博士

1961年3月30日東京生まれ。1985年3月、慶応義塾大学医学部卒業。医師・医学博士。メルボルン大学医学部研究主任、総合病院内科部長を経て、1999年より、長女のアトピー治療に端を発し漢方医学を研究、2005年には日本東洋医学会認定漢方専門医も取得。

2010年10月には、統合医療、酵素栄養学などの長年の研究の成果を活かした「ブルークリニック青山 内藤統合医療センター」を都内 南青山に開設。日本内科学会認定内科専門医、日本腎臓学会認定腎臓専門医。著書に「水素の力 酵素の力―人類を助ける究極の栄養素」(アスペクト出版 2011年刊)「ウエスト20cm減、体重15Kg減!ミトコンドリア・ダイエット

内藤先生 

 

日時2013年7月19日(金) 18時45分受付

19時開演 20時45分終了

参加費

お一人様:1,000円
(EES協会DVD「知的障がい児は天才性を秘めている」を参加者一組につき1本もれなくプレゼント!)

定員45人(定員になり次第締め切りますので、お早めにお申し込みください)

お申し込み方法下記URLより申込フォームから進んでください
尚、電話・FAX・メールからもお申込みいただけます。
ご氏名、住所、電話番号、参加場所・参加日参加人数を明記のうえ、お申し込みください。
(社)エジソン・アインシュタインスクール協会
受付相談センター TEL029-255-1919  029-255-1919 無料   
FAX029-255-3200

お申し込みはこちらから ↓  ↓

http://gado.or.jp/lecturemeeting/special_naito.php

予約多数に付き、残席残りわずかですので、糖鎖栄養素普及会からの紹介と言っていただければ、何とかなると思います。

もしくは糖鎖栄養素普及会にお電話ください。03-6310-3561

 

糖質栄養素の説明はこちらから

詳しくは 脳に良い栄養素

関連記事 ダウン症  自閉症〜発達障害  糖鎖の説明

糖鎖栄養素のお問い合わせ(子供の成長編)

 Top

健康情報ブログランキング参加用リンク一覧
にほんブログ村

 


自閉症のてんかんに即効性をもつアミノ酸!

$
0
0

てんかんに有効な分岐鎖アミノ酸の紹介

カリフォルニア大学サンディエゴ校とエール大学の研究チームは、自閉症の中でテンカンを伴う子供たち(25%)へある種のたんぱく質の摂取がてんかんの症状を改善する可能性の高いことを発表しました。

てんかんの原因はいまだ不明のままが現状。研究チームは自閉症とてんかんを同時に持つ数人の患者で、現在の遺伝子の突然変異が、ある特定のアミノ酸の新陳代謝を高速化することを突き止めました。つまりある種のたんぱく質(BCAA)を過剰に消費してしまうということです。BCAAは必須アミノ酸あることから人間は体内合成できないので、食品で取るしかありません。

ガイア・ノバリノ博士らの研究チームは、自閉症、てんかん、知的障がい、のある子どものいる2家族の遺伝子領域の配列を調べた。一方はエジプト系、一方はトルコ系の家族で、どちらにもBCKDKが不活性である異常があった。言い換えると、脳波に異常がある子を持ち、遺伝学的に近しい2組の家族の遺伝子を、新たな研究手法で解析したところ、いずれの患者も同じ箇所に先天異常が認められた。それらは、分岐鎖アミノ酸(BCAA)とよばれる一連のアミノ酸代謝を制御する部分だった。マウスで同じような状態を再現(BCKDK不活性化)すると、てんかんなどの症状が現れた。

そこに分岐鎖アミノ酸(BCAA)を多く含む食餌を与えたところ、痙攣の発作頻度が有意に低下し、神経行動学的実験の成績も改善した。

つまり、BCKDK異変により減少した分岐鎖アミノ酸(BCAA)をBCAAを多く含む食事、およびサプリメント摂取によりてんかん症状や自傷行為が改善する可能性があるのではないかと言う研究結果となったと報告しています。

糖鎖栄養素普及会会員様の中にも同じようなお子様がいらっしゃいましたので、このことをお伝えし、可能性が有るということで、BCAA並びに糖鎖栄養素の摂取を試してもらったところ、今のところてんかんの症状が落ち着いているという報告をいただきました。(個人差があります)

BCAAはホエイプロテインに多く含まれます。ホエイと言っても品質が3段階に分かれています。

ホエイのプロテインの種類(カゼインは含まれません) ホエイプロテインコンセントレート(WPC) ホエイプロテインの中では一番安価で、免疫をサポートする天然のタンパク質分画が含まれているが、ホエイプロテイン中でラクトース(乳糖)が一番多く含まれている。このため乳糖不耐症などの人は、WPC大量摂取をした際に
消化・吸収しきれず下痢になる可能性もある  ホエイプロテインアイソレート(WPI)WPCより高価だが、gあたりのたんぱく質含有量がWPCより多く、炭水化物が少ない。ただ、免疫をサポートする天然のタンパク質分画が製造過程でろ過されてしまっている。精製方式により、クロスフローマイクロフィルトレーション(CFM)とイオン交換法がある。CFMの方がラクトフェリン等が残存しやすい。  加水分解ホエイペプチド(WPH)ホエイプロテインの中で一番精製されているため、gあたりのたんぱく質含有量がホエイプロテインの中で最も多い。ただし、ホエイプロテインの中では一番高価。WPCより溶かすのが容易

当然加水分解ホエイペプチド(WPH)をお勧めします。これと糖鎖栄養素との併用が素晴らしいです。高品質なBCAAと糖鎖栄養素を紹介できます。

是非試されてください。本人も親も楽になると思います。

糖質栄養素の説明はこちらから

詳しくは 脳に良い栄養素

関連記事 ダウン症  自閉症〜発達障害  糖鎖の説明

糖鎖栄養素のお問い合わせ(子供の成長編)

 Top

健康情報ブログランキング参加用リンク一覧
にほんブログ村

 

奇跡の出産そしてダウン症子育て物語 

$
0
0

糖鎖の力で新しい命がまた一つ誕生しました。感動を呼ぶその真実とは!?

妊娠23週の時、胎児水腫と診断され、その後の羊水検査でダウン症と判明したコタロウ。「まず水が抜けることはない、子宮内死亡する」と言われたのに・・・糖鎖栄養素を31周目で取り入れ、驚異的な生命力で自ら水を抜き、2011年3月12日に誕生しました。

これは、そのコタロウくんの奇跡の出産と成長の物語です。

 

糖質栄養素の説明はこちらから

 

2010年11月30

妊娠23週目の妊娠検診で思いもしない出来事が判明しました。

「赤ちゃん、水が溜まっていますね。旦那さんは今すぐに病院に来れますか?」

目の前が真っ黒になった。ショックではじめは何が起きているのか実感がなかった。先生の話の途中で、とめどなく涙があふれてきた。

なんで・・・・?   どうして・・・・?

お腹の中でこんなに元気に動いているのに・・・?

「今の赤ちゃんの状況は、日胸水100%(肺が全く無い状態)、腹水が30%、頭から首にかけての皮下に水が溜まってます。原因は3つ考えられます。一つは原因不明、二つ目は染色体異常、三つ目はウィルス感染。調べてみないとわかりませんが、ここでは検査できないので、大学病院の紹介状を書きますね。」

私はショック状態だったが、旦那さんはしっかりしてくれていて、治ることがあるのかを聞いてくれた。

絶望

先生「水が抜けるのは0%に等しい位の状況です。残念ですが、こうなってしまうと助かる可能性はとても低いです。」

紹介された大学病院での検診。
ここに来るまでの3日間、生きた心地がしなかった。インターネットで色々調べれば調べるほど、絶望的になった。死産体験…なんていう記事を読んでは、胸が潰される思いになり、泣き続けた。

大学病院での診断結果。「胎児水腫」前の病院で言われたことと同じだった。その時よりも、もっと悪いことは、全身の皮下に水がたまってしまっていたこと。

大学病院の先生は、
「この状態では今の医療技術では治療できない。水が抜けることは0に限りなく近い。これは、もうお腹の子の運命なのだから、受け止めて下さい。とりあえず、前の病院に戻って毎週検診を受けて下さい。」とのことだった。

ほんの少しの希望も打ち砕かれ、楽しかった妊婦生活が一気に苦しみに変わってしまった。旦那さんはずっと支えてくれ、家族もみんなで頑張ろうと言ってくれた。お腹ではコタロゥが元気に動いている。この子の生命力を信じて頑張ろうって思った。

 

奇跡が起こった!

胎児水腫と診断され、治療は何もできないというが、何もしないなんて居た堪れなかった。そこで、昔から私の母が飲んでいる「ローヤルゼリー」を飲むことにした。

普通のローヤルゼリーではなく、1カ月6万円するもので、これを1週間で飲みほした。つまり、1日1万円分である。小さいころから積み立てていた定期貯金がちょうど満期になっていたので、すべてそのローヤルゼリーに費やした。

そうこうしているうちに、コタロゥの水が抜けてきた!!

ローヤルゼリーのおかげかどうかは調べられないが、信じて飲んでいこうと思った。毎週の診察で、徐々に水が抜けて行く。。。体重も順調に増えているらしい!

本当にほんとうに嬉しかったぁ。。。

 

さらなる試練

羊水検査・・・

パッと答えられなかったので、旦那さんとよく話し合ってから受けるかどうか決めます。と伝えた。

旦那さんと話した結果、もし染色体異常で他の病気があり、産まれたときに治療が必要になるのなら先に知っておいた方がコタロゥのためだ!ということで受けることにした。

3週間後、羊水検査の結果が出た。

そっけない先生は、さらっと私と旦那さんにこう言った。

「ダウン症でした。転座型のダウン症です。」

ショックというより、これからどうしていけば良いのかな、両親にはどう思うかな、なんてことを考えていた。

転座型?21番目に3本ではなく、21番は2本で14番目が2本+小さいのが1本になってるんだ。この転座型は遺伝性が高いらしい。私か旦那さんの染色体が特殊な形になっている可能性が高いという。

家に帰ったらインターネットでダウン症を調べまくった。ブログで可愛いダウンちゃんたちを見させてもらい、旦那さんとめんこいねぇ(#^.^#)と勇気をいっぱいもらった!きっと大丈夫!なんとかなる!

 

糖鎖栄養素との出会い!

子供の成長促進をインターネットで色々調べて行くうちに、「糖鎖(糖質)栄養素」というものを知った。ローヤルゼリーとそれを飲み始め、わずかな希望も取り入れようと決心し、コタロゥの体を万全にしようと決心しました。

妊娠30週、首の後ろに浮腫みはあるが、他の場所には水が全くなくなっていた!大学病院に再度検診に行き、1週間観察入院をした。もし、心拍などが弱くなたりしたら帝王切開し、治療するためだ。

コタロゥはいたって元気だった。

病院の先生も、「あれはなんだったんだろう、信じられない。今まで見てきた胎児水腫の子たちは全て子宮内死亡していたので、2週間ほどが限度だと思っていた。」とのことだった。

とにかく、今のところコタロゥはダウン症だが、元気で何の心配もない。このまま自宅に帰って、近くの日赤病院を紹介するから、そこで自然分娩で産みましょう!と言ってくれたので、喜んで退院した♪

日赤病院を紹介してもらい、3度目の妊婦健診。

なんと、へその緒と脳の血流が逆転現象を起こしている。ということで、緊急入院となった。原因はわからないが、へその緒の血流が時々途切れることと、脳に血流がさらさら流れているという。本来の血流だと、へその緒さらさら、脳に圧力がかかり途切れるのだという。このままだと、子宮内死亡する可能性があるとのことだった。

ここ最近、安心していたのでショックだったが、もう産まれてきても良い時期なので、帝王切開でもなんでもいいから早く外に出してあげたかった。母親である私が、糖鎖栄養素を飲むことでこの子の運命を変えられるとの思いでしっかり摂取をしておりました。

とりあえず、37週になるまで毎日コタロウの様子をモニタリングしてもらった。特に異常はなかったので、37週になった日に、陣痛に耐えれるかの処置をすることとなった。微弱な陣痛促進剤を打ち、コタロゥを試すのである。ギュウギュウ締め付けられて可愛そうなコタロウ・・・頑張ろうね。

結果は、いたって元気。陣痛にも耐えれる体力あり。ということで、このまま明日から陣痛促進剤打って、自然分娩で産んでしまいましょう。と先生に勧められ、そうすることになった。

 

いざ出産

ここからが地獄だったぁ。。。

なんと4日間の陣痛。初産ということもあり、子宮口も中々開かず、陣痛の間隔も縮まらなかった。。。体力・気力を消耗した私をみて、病院の大先生が「もう産んじゃいましょう」と、分娩台に連れて行ってくれ、無理やり子宮口を広げられての出産となりました

コタロウ誕生 !

体重:2740g  身長:46.3cm  胸囲:30.2cm  頭囲:32.8cm 

すっごく大きな声で泣いてくれた

産まれたばかりの元気なコタロウをすぐに抱っこ出来て感動感激(;O;)

でもすぐに検査に・・・

そしてその日はそのまま保育器に。。。肺高血圧症と心臓に小さい穴があいてたの。お腹の中から言われていた浮腫みが顔のまわりに・・・ちょっと中国のお面みたいに見える血液も濃くて色々問題があるみたい。

でも大丈夫!!しっかり生きていこうという生命力に満ち溢れているように感じました。

今は至って元気で健康なコタロウ。最近の様子も紹介します。

 もうすぐ歩けるよ!の動画 ↓

 

1歳8か月 フォークが使えるようになりました↓

 

 

ご機嫌だね!2013年2月  ↓

 

糖鎖栄養素の凄さを実感

糖鎖栄養素の存在を知り、妊娠中からのませていただいて驚いたのは、まず母体である私自身の体調が良くなったことです。妊娠中、体がだるく血圧が高めだったのが改善され、体が軽くなりました。

コタロウの変化としては、体中の水が抜けても成長できるかどうかが心配されたのですが、案の定、体重や身長が中々大きくならなかったのです。糖鎖栄養素を私が食べだしてからは、体重や身長が大きくなり、産まれるときは2740gになってました。医大では低体重児になるだろうと言われたのに、本当にすごいと思いました。

出産後は、私が糖鎖栄養素を食べ、母乳に出してあげるようにしたり、ミルクに混ぜて哺乳瓶であたえました。

その効果が大きかったのか、心臓にあった穴が通常より早く塞がり、体重や身長の増加が良好でした。

成長曲線では大きい方に入ります。
ダウン症のコタロウにとってこれはすごいことだと思います。
また、運動機能が良く、現在1歳8か月で靴を履いてスイスイと歩けるようになっています。糖鎖栄養素とオメガ3やレシチンの摂取の成果がはっきりと出ていると思います。

糖鎖栄養素に出会っていなかったら、このような成長は見られなかったのかもと思っています。これからもコタロゥには糖鎖栄養素を食べさせ、成長を見守っていきたいです。この栄養素に興味がある方は、ぜひ食べてみてください。

また2人目を産むという時にも糖鎖栄養素の摂取で安心感があったことは大きいと思います。おかげさまで元気な赤ちゃんが授かりました。子育てで、忙しい毎日ですが、アメブロで日記をつけていますので、遊びに来てください。コタロウ日記

 

糖質栄養素の説明はこちらから

お問い合わせ(子供の成長編)

 

 奇跡はまだまだ続く!

そんなコタロウちゃんの成長を喜んでいたある日、おじいちゃんがすい臓がん末期だということになった。それは大変だぁ。そこで起こった奇跡の全容はコチラ 

          ↓            ↓

       奇跡は起った!すい臓がんからの生還

 

糖質栄養素の説明はこちらから

 糖鎖栄養素のお問い合わせ(子供の成長編)

 脳に良い栄養素

関連記事 ダウン症 

☆詳細情報(パスワード)(25)

 

自閉症〜発達障害  

糖鎖の説明

 Top

健康情報ブログランキング参加用リンク一覧
にほんブログ村

 8種の糖を持つ糖鎖くん

早期(早発)閉経でも糖鎖栄養素でFSH値改善

$
0
0

 早期(早発)閉経とは?

□40才以前に閉経状態になること。血中LH、FSH濃度の上昇などが見られる。

□卵巣の中には将来排卵すべき卵子がありますが、その卵子が劣化してしまうか、たとえあっても卵の発育が障害されて卵巣機能がない状態で、卵巣に全く卵胞が認められない場合(PFD)と、卵胞が存在しているのに性腺ホルモンに反応しない場合(GROS)がある。

□早発閉経の原因は、不明な点が多いのですが、考えられている原因としては、染色体異常、卵巣の放射線被爆、抗ガン剤による卵巣障害、自己免疫疾患などが考えられています。早発閉経は、自然に排卵が回復したり、月経が起きることは余り見込まれません。

10代の頃から子宮の発達が悪く先天的に子供を望むのが難しいと言われる人もいれば、20代の頃までは健康で定期的に生理と排卵があったけれど、過度のダイエットやストレスなどで生理不順になって、それを長期放っておいて無排卵になった人、運動不足や太りすぎなどの生活習慣で早く老化が進んでしまった人など、それぞれの状況があるといえます。

早期閉経の弊害

Aさんの生理が止まったのは21歳のとき。彼女は若くして閉経してしまい、子どもが産めない状態になってしまいました。原因はなんと、ストレスと激しい運動。Aさんはそれから4年間、20代前半にして典型的な更年期障害の症状(気分の浮き沈みが激しい、うつっぽい、パニックの発作、疲れやすいなど)に悩まされるようになってしまいました。

アメリカの研究によると、早期閉経したままでいると、骨粗鬆症や脳梗塞、脳動脈瘤などが発症する可能性は跳ね上がります。アメリカの平均閉経年齢の52歳より早く閉経するひとは、心臓疾患系に影響を及ぼし、死亡する可能性が50〜80%も高まるといいます。

早期に閉経した女性は、心疾患および脳卒中のリスクが倍増する可能性のあることが、米ジョンズ・ホプキンス大学医学部(ボルティモア)助教授のDhananjay Vaidya氏らの研究で新たにわかった。このリスク増大は民族的背景を問わず認められ、従来の心疾患および脳卒中のリスクファクター(危険因子)とは独立したものであるという。研究結果は「Menopause」10月号に掲載された。

 

糖鎖栄養療法でのFSH値の改善例

○7月28日 (当時の状態)

20歳の頃に早発閉経と診断を受けました。FSHは25歳の今も変わらず44です。プレマリンとデュファストンを飲み続けています。結婚してから、不妊治療を始めました。3つの病院の意見を聞きましたが、やはり私の検査結果や状態では、何年やっても挙児は無理だろうという事でした。

婚前から主人と話していたのが、卵子提供です。私は養子でも嬉しいのですが、やはり主人の超健康な精子を見ると(不妊治療の先生が検査のとき、モニターで見せてくれた)、こんな体の私でもプロポーズしてくれた主人の気持ちに痛いほど感謝しました。せめて主人の子供は後世に繋げたいなって思いました。主人の子供は絶対に可愛いだろうなーって思いました。

○9月2日 (糖鎖との出会い)

卵子提供での治療も考えましたが、いろいろ調べて、糖鎖栄養療法の製品を食べることにしました。結果を出すためにはやはり、毎月3〜4万円ほどかかるのですが、希望を託してみたいと思っていました。

先生に、糖鎖栄養素補完は卵子提供するよりは安いよ。と言われ・・・・主人から「どうせなら、出来ること全部やってみようよ」と言われ・・・うむ、それもそうだ。とトライしたわけです。

私の場合は、試飲してから1ヶ月くらいで赤い発疹が股のあたりにたくさん出てきました。これはいわゆる「好転作用」と言われるものらしいです。風邪を引くときと同じらしく・・・悪いものが排出されるとき、発疹が出来たり、風邪をひいたりしますよね。それと同じ感じらしいです。1ヶ月〜2ヶ月終わりまで、ポツポツ出てました。胸の辺りにも1個か2個くらい現れたりしてました。

食べだして3ヶ月後に、主人も病院に同行してもらって(私の病気の説明をきく&これからの治療方針を説明する為)ついでにFSHの数値を計る為に採血してもらいました。

翌日の午後に電話をするように言われていました。すると「20.9」とドクターは言うではないですか。もうびっくりしました。FSH 44 ⇒ 20.9 です!

主人は医療従事者で、彼自体サプリメントがこんなに効くなんて信じていなかったので、「サプリメントでねぇ・・・」なんてボソっと呟いてましたが、私は嬉しくて涙が止まりませんでした。だってだって!20歳の頃に初めてFSHを調べて(1番最初は47でした)1度もこんな数字を見たことがなかったからです。

実家の某有名病院の産婦人科から頂いたアドバイスでも養子を薦められ、また他の某有名病院不妊治療専門では卵子提供か養子を薦められ・・・その数値と状態ではサプリメントも無理でしょう・・・と言われていたのです。

全員が同じような結果になるということではなく、個人差はあるとのこと。私の早発閉経は自己免疫疾患が原因かもしれないらしくて、人と違う免疫があって、それが卵巣含む自己細胞を攻撃している??かもしれないとも言われていました。それが正常になろうとしているのだろうねー・・・効いて良かったね。って言われました。糖鎖は免疫機能を正常にする働きがあるとのこと。自己免疫疾患にも良い結果を多く出していると聞きました。納得です。


医師から糖質栄養素を紹介される。試してみようと決意。やるなら徹底的にと思って、以下のものを全て取り入れました。

糖質栄養素サプリメント・麦・玄米・ザクロジュース・DHC青魚のサプリメント・DHCマルチビタミン・DHCカルシウム・食事は野菜中心・不妊治療に効くメニューの組み合わせ・エアロビクス

私はこういったものが大嫌いで、サプリメント如きが何が出来る!と思っていたのですが、3ヶ月の試飲で今まで1度も見たことない数字が出てびっくり。嬉しくて涙が出ました!

 糖質栄養素の説明はこちらから

糖鎖サプリメントを始めて3か月目に一番最初のFSHを計りました。


20歳ー25歳 FSH40-60(最高で67)
25歳 8月  FSH20.3
25歳 9月  FSH23
25歳 10月 FSH13
25歳 11月  FSH4.7

このサプリメントはけっして安いものではないので、私の通っている病院の、ほとんどの方が1日に小スプーン2杯ずつから飲み始めるそうです(少量だと効きが遅いらしい)でも私はありとあらゆるものを犠牲にして(笑)節約家計をして、150gを1ヶ月2缶飲用しています。がんばりました。でも先生曰く、「結果が半年で出るなんて驚きだよ」と言って頂けました。

ただ、このサプリメントはお薬でもなければ、特定の(FSHを下げる薬とかではありません。)病気に効くわけではありません。同じ早発閉経の方でも効き方に個人差があるそうです。


前月から、萎縮しているかもしれないと言われていた卵巣が、初めて画像に写ってくれました。大きさは14mm。20mm程度じゃないとウンチと区別がつかないので断定は出来ないそうですが、今月も同じ場所にそれがあって、17mmになっていました。一度萎縮すると元には絶対戻らないと聞きますが、まぁ、うまく説明できませんが、戻ってそこにあるので、とりあえず嬉しいです☆これがウンチじゃないといいのですが(笑)

卵巣らしきものも見え始めたので、今月からE2というのをはかってもらいました。E2というのは、卵巣の動きを数値で表すそうで、私は18.4でした。最低は50くらい欲しいそうですが(排卵の時は200-300らしい)まったく動いていない卵巣だと5とか6とからしいので、先生曰く「とりあえず良かったじゃない。動き出したみたいだねー」という事でした。約5年間眠り姫だった卵巣さんですが、そろそろ目覚めてくれるといいんだけど・・・・

ただ、やはり妊娠の可能性はまだ低いようです。卵巣が持っていた卵の数が非常に少ない可能性もあって、それだと卵巣が戻っても、卵がないから・・・難しいですね(><)

卵1個取れればいい方かもしれないそうで、過度な期待は持たないようにしようと思います。でもいよいよ明日からクロミフェンというのを5日間飲んで、数日後に病院へ行きます。体外受精をする用意をしなければいけないようです。ここまでこられただけでも嬉しいです。頑張ります。
この数字がどなたかの励ましになりますように。私も無理をせず、過度の期待をせず、ただ前向きに暮らしていきたいと思います。

○私は体外受精を控えて、糖鎖栄養素を小スプーン20回から、25回に増やしました。個人的な素人判断ですが、ザクロジュースとこのサプリメントは相性が良いのではないかなーって思います。

私の飲み方は、ペットボトルに20杯パウダーを入れて、水を入れてシェイクします。何故ペットボトルかというと、昔はコップに5杯ずつ入れて飲んでいたのですが、昼位になると、何杯飲んだか分からなくなるからです(笑)ペットボトルにちゃんと20杯入れておけば、1日が終わるまでにちゃんと飲む目安が分かっていて、完飲できるのです。

これからもがんばってチャレンジしていきたいと思っています。

主人は多忙な人で、疲れて家に帰ってくるので、あまり泣いてばかりもいられなくて。自分で何とかストレスを溜めない生活を心がけています。誰かと話したくても、不妊治療を知らない友達には理解してもらえない。そんな意味で、交流サイトの存在は大きかったです。

当ブログより: ザクロジュースとの併用効果はよくわかりませんが、普及会ではザクロよりも、内分泌ホルモン調整のできる自然薯系のよい栄養素をお勧めしております。

※糖鎖栄養素といくつかの栄養素の組み合わせは、卵巣機能低下を改善させるきっかけになるといわれております。また自己免疫疾患による原因についても糖鎖栄養素摂取において、可能性が感じられる所見が多数あります。

 詳細はお問い合わせください。


糖鎖栄養素のお問い合わせ(妊娠)

 糖鎖のご質問・お問い合わせなどはよりどうぞ。

 糖質栄養素の説明はこちらから


Top

健康情報ブログランキング参加用リンク一覧
にほんブログ村

 

糖鎖に関する100の体験談 Vol1

$
0
0

糖鎖栄養療法を取り入れた体験談です。これらのお話しは個人の感想です。

 

糖質栄養素の説明はこちらから

 

「糖鎖のチカラ」−四海書房−より抜粋 
著 安藤幸来(西宮北クリニック院長)

 アメリカにおける疾患の治療報告を見て、私も約3年前、宮崎の
病院に勤務していた当時からその効果に期待し、慢性の治りにく
い病気をもつ何人かの患者さんに糖鎖栄養素を試してもらい、そ
の効果を観察したことがあります。

 糖鎖栄養素は「食品」に分類されます。現代の医学が血眼にな
っても治せないような病気に、糖という簡単の食品がいったい効
果あるのだろうか。当初は心許なく感じていたことを記憶してい
ます。

 2年前に関西にクリニックを開設してからも、多くの患者さんに
治療と並行して糖質栄養素を飲んでもらっていますが、そのなか
で明らかに効果が認められた例をいくつか紹介しておきましょう。

 なかでも注目すべきは、糖鎖栄養素を飲むことで、悪性リンパ
腫の患者さんが抗がん剤をまったく使うことなく快復したこと、
現代医学ではほとんど改善できない脊髄小脳変性症や筋萎縮性側
策硬化症にもきわめて良好な効果が認められたことです。

 さらにたとえ一時的にせよ、強い精神的なストレス、すなわち交
感神経系の過度の緊張によって、一度は改善した症状もたちまち悪
化するという厳然たる事実を、患者さんの症状をとおして把握でき
たことです。


☆多型滲出性紅斑 S・Aさん(女性・34歳・主婦)
〜アレルギー体質の湿疹が漢方薬との併用で消失した〜

 幼いころからアレルギー体質といわれていましたが、成人してからは両側の下腿部にかゆみを伴う湿疹が多数出現し、多形滲出性紅斑と診断されました。

皮膚科で軟膏をもらって塗りましたが、そのとき楽になるだけでなかなか完治せず、軟膏も次第に効果が弱くなりました。そこで糖質栄養素と漢方薬を併用したところ、湿疹は徐々に少なくなり、現在は完全に消失しています。

☆乳がん Y・Kさん(女性・49歳・プロデューサー)
〜自覚症状が好転して元気にプロデューサー業に専念〜

 長年、ご主人の病気で心労と過労が絶えなかったKさんは、3年前、左乳房にしこりを発見、心身ともに疲労感が高度に持続、不眠症になりました。受診の結果、乳がんと診断、周囲のリンパ節と腋窩リンパ節にも転移が認められました。

手術して全て摘出した2年後、骨盤、肋骨に転移。食事療法と糖質栄養素、抗酸化物質と免疫賦活性の多糖体を投与。そのほか漢方薬を併用。現在、体調は非常によく、自覚症状も好転して多忙な本業に専念しています。

☆気管支喘息 H・Nさん(女性・26歳・看護婦)
〜仕事を休むこともあった激しい発作が短期間で解消〜

 小児期から喘息があり、成長にしたがってしばらくは消えていましたが、大人になって仕事を始めるようになった数年前から再び出るようになりました。

とくに最近の発作は呼吸困難の度合いが激しく、吸入をしても完全にはよくなりません。もっぱら発作止めの薬を飲んでいましたが、飲むとおさまり、薬が切れるとまた発作が出てくるの繰り返しで、仕事を休まなければないこともありました。

そこで糖質栄養素をごく少量から始めたところ、発作が短期間で完全に消えました。

☆掌せき膿疱症・アトピー性皮膚炎 M・Sさん(女性・33歳・主婦)
〜少量の使用で手と四肢の水疱とアトピーが軽くなった〜

 子供を出産後、数年前から両手にかゆみを伴った水疱がたくさんできてなかなか治りませんでした。そこで糖質栄養素を少量使用したところ、手の水疱も四肢のアトピーも少しずつ軽くなってきています。


☆アトピー性皮膚炎 A・Tさん(女性・26歳・女性)
〜ステロイド剤をやめ糖鎖栄養療法で元の皮膚に戻ってきた〜

8年前から顔や手足の皮膚がかゆくなり、乾燥状態でかさかさになり、アトピ−性皮膚炎と診断されました。皮膚科で出された軟膏を塗るとすぐによくなりますが、また悪化。8年間それを繰り返してきましたが、だんだんかゆみも皮膚のかさかさもひどくなってきたため糖鎖栄養療法に切り替えました。

ステロイド軟膏はやめることにし、糖質栄養素と抗酸化物質、漢方薬を毎日服用しました。ステロイドの禁断症状が数ヶ月続いて非常に苦しみましたが、今は顔も首も元の健康な状態に近づいています。


☆悪性リンパ腫 K・Nさん(女性・42歳・事業家)
〜リンパ節の腫瘍が縮小してNK細胞の活性が高まる〜

十数年前、責任ある仕事で精神的に緊張の連続。16年2月頃から頚部、腋窩、鼠けい部に腫瘍を認め、診断の結果、悪性リンパ腫と診断。

本人の希望で抗がん剤はまったく使わず、6月より糖鎖栄養療法を積極的に取り入れた結果、現在、頚部を主体にリンパ節の腫瘍は顕著に縮小しています。


☆脊髄小脳変性症 S・−さん(女性・60歳・コンビニ経営)

糖鎖栄養療法を始めて3ヶ月で視線変化と手指運動が復活 (加筆予定)


☆重症末期肺炎 S・Kさん(女性・65歳・自営業)

飲み始めて2日目に熱が下がって食事もできるように (加筆予定)


☆拡張型心筋症 K・Kさん(男性・80歳・無職)

2ヵ月で酸素吸入から解放され心胸比も66%に減少 (加筆予定)


☆筋萎縮性側策硬化症 S・Kさん(女性・68歳・主婦)

症状が軽くなり起立歩行や炊事もできるようになった (加筆予定)


☆間質性肺炎・多発性筋炎 R・Yさん(女性・52歳・店舗経営)

「予後は不良」の定説をくつがえしてつらい症状が消えた (加筆予定)


☆非定型性抗酸菌症 T・Nさん(女性・60歳・主婦)

1ヵ月の大量療法で咳と喀痰の苦しみから解放された (加筆予定)


☆子宮内膜症、病的肥満 E・Sさん(女性・33歳・英語教師)

1ヵ月で5キロ減、四肢の痛みが消えて生理が復活した (加筆予定)

※糖鎖栄養素を摂る事で、さまざまな疾患が快方に向かいます。それは糖鎖の働きが正しく活発になったことの表れです。視点を変えれば、ガンや生活習慣病の増加傾向は、私たち現代人がこれまで糖質栄養素の摂取を怠ってきたことの表れてともいえるでしょう。

==================================

ここからは、一般体験談です

 

○  リウマチ様膝関節痛、歩行困難 <46歳女性> 

膝を曲げると痛い、長くは歩けない、など切ない思いの日々。 糖鎖栄養療法を始めるも、2ヶ月摂取しても改善兆候一切なし。途中で止めてしまう気になたのですが、組み合わせを変えて摂取継続。半年後、約20分毎朝歩けるようになる。以前は家から駅までの5,6分を歩くのがやっとだった膝はすっかり治る。「今は、若い頃のように毎日通勤しています。」

 

○  痛風 <43歳男性> 

38歳の時に痛風と診断される。40歳で足の痛みはさらに頻繁になり、時々は両足が動かせない程の痛みがあり、摂取を開始。痛風の出る時に常に感じていた足がツーツーとつる様な痛みがあり、普段はそのまま歩けない程の痛みに変わるのが、その痛みがなくなる。この間、6ヶ月程。今は余程の疲れでもない限り、痛風は出ない。痛風の為に飲み始めたが、風邪をひかなくなりました。

 

 健康情報ブログランキング参加用リンク一覧←クリックおねがいします!
にほんブログ村

 

○  しみ 

消えるとは思わないで諦めていたしみが背中にあったのですが徐々にですが消えていっています。糖鎖栄養素を摂っていると朝の顔がつるつるになっています。張りがでました。

 

 

○  C 型肝炎(HCV1B) <66歳男性>

C型肝炎と診断され過去5年以上の間にALTとASTのレベルが急激に上がっていた。糖鎖栄養補助プログラムを開始。結果として、一ヶ月後、肝臓生険で最小の炎症活動を確認、繊維症が穏やかになり、最小の小裂片になる。血清学的見地からHCVアクティビティ・ガイド1、繊維症ステージ2に対し肯定的な結果が出ている。4ヶ月後、ALTレベルが224U/Lから(正常は30-65U/L)124U/Lに下がり、ASTは107U/Lから(正常値は7-37U/L)70U/Lに下がる。4ヶ月の間、血清学的見地から継続的にそれらの酵素レベルが下がっていることが確認される。これにより症状程度を確定するに足らず、病理学的に肝臓機能関連の悪化は見られず、HCVは解決した。さらに、追加の報告として疲労感がなくなり、正常な生活にもどる事が出来たことが報告されています。

 

 

○  腰痛、関節炎、膝痛 <50歳女性>

私は腰痛がありました。糖鎖栄養素を飲んでいるうち腰痛がなくなりました。

 

○  生理痛

飲みはじめて3年ぐらいになりますが、このおかげで今ではその問題もなくなりました。不思議なものです。ウエイトレスの立ち仕事のせいか、毎日のように「腰が痛い、頭が痛い」とか言っていましたが、今はそう愚痴る事、本当に少ないですね。

 

○  人工透析 (60代男性)

3年前に発病。人工透析を始めて、足の冷え、全身のかゆみ、爪が黒くなり割れる、息切れなどの症状に苦しむ。糖鎖栄養素を愛用し始めて、3ヶ月で全て回復。果物を食べてもカリウムの数値は上がらず、今年の冬は26日間スキーをするほど元気に回復した。

 

○  C型肝炎

2000年2月14日に栃木県の壬生にある、独協医科大学に入院。現在治療中。検査初期の段階では、GOT、GPTの数値が240と非常に高い数値。糖鎖栄養素を毎日飲でいる。治療を始めて1週間で、肝機能の数値である、GOT、GPTの数値が正常値に戻すことが出来ました。

 

○  リウマチ <55歳女性>

25歳の時からリウマチ熱にかかる。摂取開始1週間で手が動き始め、2週間で痛みも楽になり、手が動くようになった。

 

○  脳内出血 <56歳男性>

1999年3月、脳内出血で倒れ右半身不随、2000年2月から糖鎖栄養素を積極的に飲みました。4週間後に手足の痺れがとれて痛みがほとんどなくなった。更に3週間後に右手が動くようになった。

 

○  糖尿病 <72歳女性>

過去35年間糖尿病で5年前からインシュリンを1日1単位で打ち続ける。1999年10月28日血液検査、50項目中14項目チェック、その日から糖鎖栄養素を摂取。1999年11月28日、血液検査をする。14項目中10項目が正常に戻っている。

2000年2月現在、10項目は安定している。

 

○  乳癌

1999年11月、乳癌の手術を受け、糖鎖栄養素を飲み続ける。2000年1月の検査で免疫力が普通の人より遥かに上回り、現在コバルト治療や、抗がん剤等の治療もなく、大変元気に過ごしている。

 

○  不妊症 <35歳女性>

どうしても妊娠できなかったのですが、糖鎖栄養素を積極的に取り入れ、飲み続けて半年後に妊娠しました。

 

○  肝臓病

39度以上の高熱を出し、風邪でもなく数日で治まっていました。その後のしばしばの同じ高熟に驚き、医飾の診断を受けたところ、肝臓がだいぶ悪くそのための発熱とわかりました。長年の飲酒とここ数年来のストレスが原因と言われました。漢方薬を2ヶ月余り試したが、相変わらず身体が重く、倦怠感がありました。頭も重く、立ちくらみもあり、すっきりしませんでした。

 

そんな折、糖鎖栄養療法で1日3回摂取を続け、2週間後には何か身体の様子が変わったような気がしました。それは、まず身体が軽くなって、頭のぼんやりが無くなっていることになんとなく気がつきました。それから、約1ケ月過ぎたころ、今迄は、毎日の仕事がともすると一日延ばしになっていたのが、その日にやってしまおうと思うようになって来たのです。以前の倦怠感もどこかにいったようです、立ちくらみもなくなり、いわゆる腰が軽くなって行動力が出て来たと思います。以前は年のせいだと思っていた疲れやすさも全く無くなり、元気になりました。今さらながら飲んで良かったと思う毎日です。これで老人ぼけもなく仕事が出来ます。

 

○ 血液性癌(白血病) <64歳男性>

交通事故がもとで病院に救急搬送され血液検査で白血球の異常増殖が指摘されました。wbc230xl000あって緊急入院を勧められた。腹部膨満激しく、胃下部にロースハム1本分ぐらいの老廃白血球残存物あり。急性に移行すれば年内に死亡おそれありと宣告され、慢性骨髄性白血病と診断。糖鎖栄養素を集中的に食べ始めました。現在、血液の成分は良好となっています。

 

○ 腸の活発な働き確認

飲み始めて2週間で、尿、便の様子が良好。肌の状態も良くなり、他人によく指摘されるようになっています。

 

○ 異常な湿疹

チェルノブイリ原発事故のあった時、私はフランスにいて、ドイツ、オランダを旅していました。忙しがった頃なのでほとんどテレビなどは見ていませんでしたが、ジョギングは欠かさず、雨の日でもしていました。例のとんでもない事故を知ったのは一週間後でした。高濃度放射能の雲がパリを超えヨーロッパ各地に広がったのです。以来私は小さな血豆のような水膨れ、血の溜まったようなイボとか、湿疹がでるようになりました。あまりたいしたことではないと思いますが、10年以上の間治らないで、思うに少しずつ大きくなって?きているようでした。糖鎖栄養素を紹介され、試し始めましたところ、ありがたいことに症状が小さくなってきました。こんなことはこの10年間一度も無かったことです。

 

○ シック・ハウスアレルギー <43歳女性>

自宅を全改装したところ壁紙を触っただけで体中に発疹がでるようになる。またセロリやリンゴを食べても口が大きく腫れてしまう。また喘息も出るようになり、中華料理を食べても顔に発疹が出るようになる(旨み添加物、グルタミンサンが原因)。アレルギーテストをしても反応が出ない。糖鎖栄養素を取り出してこれらの問題がウソのように解決しました。

 

○ 末期ガン <68歳女性。>

見た目は大変元気そうな方。色々なサプリを愛用してきました。具合が悪いと言い出して7月に咳が出るようになり、ろれつが悪くなり喉が詰まるようになって来た。首のしこりが気になり、8月耳鼻科で、膠原病では?と言われた。町医者から大学病院を紹介してもらう。検査入院を2ヶ月繰り返し、10月右肺のガンが脳と左肺とリンパに転移している末期ガン余命半年と宣告される。抗がん剤治療は1回、脳の腫瘍は重粒子線治療で焼く。Drは「ここまでが限界で、これ以上の治療は死の危険性がある」と、そこで糖鎖栄養素に出会い、入院中、Drの目を盗んで3週間んだ結果、数値が全て回復に向かって改善。Drから「ビックリ、随分元気になりましたね」と言われました。「先生何故良くなったのですか?」と質問してみたところ「美味しいものを食べて、ゆっくり休んでいるからですよ」と言う答え???先生もいい加減な事を言うと思われたそうです。11月末には「ガンは終息に向かっています」とお墨付きをいただいたそうです。大変元気になられました。

 

○ 整理不順<24歳女性。>

10代から極度の生理不順で、数年前からピル服用。糖鎖栄養素を食べ始め同時にピルをやめました。ここにきて「やっと」効果が出てきているようです。というのも、食べ始めてからというもの、好転反応のオンパレードと言ってもいいくらいの様々な反応に立ち向かってきた結果が『今』という感じなんです。風邪の症状に始まり、筋肉痛、ムカツキ、長期の下痢、胃から背中にかけての痛みの時には医者に行ったくらい・・・。

 

 そしてついに、身体に変化が。肌荒れが収まりました。というか、二種類の肌荒れに悩まされていたんですが、そのうち一つが、おととい、突然消えました。じんましんのような、ぼろぼろした肌荒れと、後は、ニキビのようなぽつぽつした、赤い吹き出物。その、じんましんの方が、おととい、一気に消えたんです。びっくり。まだ、吹き出物が残っているので、少し肌は荒れてますが、肌触りは、本当、それこそPTさんが言ってたように、卵の殻がつるんとむけたかのような、すべすべに!特に、顎、口と鼻周りがひどかったのに、それが消えましたー!うれしい。

 後、乳首が、張って、痛くなり始めて、胸全体が張っているというわけじゃないのですがあと、心なしか、胸が大きくなった気が。ホルモンバランスのプラスが効いてきてるんでしょうかね?あとは、体が熱いです。

 

冷え性生活24年、夏でも冷え冷えな足だったのが、ここ数週間、熱くて、靴下をはいていられないほど、ぽっぽしてます。ちょっと冷たくなっても、靴下をはけばすぐに復活。寝付きも良くなり、たまに、自分の体が熱すぎて、ぼーっとすることがあるくらい、熱いです。

 

 1日目 ついに生理になりました!3か月ぶり?です。うれしいような、かなしいような。だって、熱い。熱い。まだ、鮮血の生理ではなく、色がおかしいんですよね。ま、あれだけ、ピルを飲んでいたから、しょうがないか。でもとりあえず、来たので一安心。この後も、ちゃんと来てくれればいいんですけどね。生理痛とかはありません。とりあえず、体がむくんで、めちゃ眠い。そんな感じです。

 

 2日目 生理2日目。生理痛です。とはいっても、重くはないので、全然平気なのですが。あー。こんな感覚って久しぶり。と、いったところでしょうか。後、鮮血になってきました。順調。順調。私のあんな報告で良ければ、ぜひとも使って下さい。ピルを常用されている方や生理不順のお友達に、是非糖鎖栄養素を食べてほしいです。

 

〇大腸がん末期 <37歳女性> 二十歳で大腸ゼンテキ17年闘病、転移ありの方からに喜びの報告です。まったく効果のなかった抗がん剤を止めて糖鎖栄養素を3ヵ月のんで腫瘍マーカーが3ケタからただの5になって信じられないとおっしゃっていました。何より食事ができ普通の生活が楽しく体重も10キロ戻ったとのこと。嬉しい報告です!

 

色々な体験談Vol2   色々な体験談Vol3

 お問い合わせ(妊娠〜若返り〜健康増進)

 お問い合わせ(子供の成長編)

アルツハイマーは脳の糖尿病だった!

$
0
0

アルツハイマーの原因がだんだんとはっきりしてきました。
実は糖尿病の原因に似ていることがわかってきたのです。脳内でインスリンがうまく働かないことで、タンパク質のカス(アミロイドβ)が溜まってしまうのが原因。

その解決策は、糖鎖機能の正常化!糖鎖での糖尿やアルツハイマー改善体験談が存在してましたが、やっとその根拠となる学説が出始めてきました。

糖質栄養素の説明はこちらから

西日本新聞の記事 
九州大学が「アルツハイマー病患者の脳内は、インスリン分泌が低下するなど糖尿病と同じ状態になることが判明した」と発表した。

脳内の「糖尿病状態」を解消する方法が分かれば、アルツハイマー病の有効な治療法につながるという事です。(全文は最後に掲載されています。)

アルツハイマーの原因は、タンパク質のカス(アミロイドβ)が溜まって起こるという有力な説がありますが、今回の発表はその原因が、インシュリンがうまく働かないためにおこるものと言う学説とつながるものです。糖鎖機能で解決できる可能性が非常に大きいと感じておりますので、ご紹介します。

脳を若く保つ糖鎖栄養素!認知症対策  
アミロイドβ説のブログ内記事

 

糖尿病合併症としてのアルツハイマー病          横野浩一 

糖尿病においてAD(アルツハイマ―病) の合併が高頻度であることが注目されている.その成因あるいは病態としてメタボリック症候群や軽症糖尿病に認められるインスリン抵抗性と高インスリン血症が中枢神経系の低インスリン状態を惹起し,その結果,脳内へのβ アミロイドの蓄積を助長してAD 発症に関わる機序が提唱されている.加えて,AD の進行抑制のための新たな治療として,インスリン抵抗性改善薬や脳内へのインスリン移行が顕著な点鼻インスリン療法が効果をあげているとの報告も認められる。

一方で,AD の発症も均一のものでない可能性も高く,その発症や進展機構糖尿病を含む糖代謝異常がどのように深く関与しているかは今後の大きな研究課題と考えられる.このような研究基盤を基に,糖尿病を中心とした糖代謝分野からのAD の成因や病態へのアプローチがさらなる治療法の開発につながるものと期待される.

Alzheimer disease as a diabetic complication
Koichi Yokono:神戸大学大学院医学研究科総合内科学

 

糖尿病 から アルツハイマーに発展する可能性が高い!

 

さて糖尿病と糖鎖の関係をまず確認しましょう。

糖尿病とは血中のグルコースが細胞に入っていけなくなる病気です。つまりブドウ糖などの栄養素が供給されなくなるので細胞が、栄養失調状態となり、免疫不全となり感染症などを引き起こす危険性などがあります。

インシュリンがどうして働かなくなるかと言う問題は、「インシュリンは出ていても細胞表面の糖鎖との連携がうまくいっていないためにインシュリン抵抗性が出来てしまう」つまり糖鎖が正常に働いてこそインシュリンの役目が果たせるというものです。

特に慢性的にインスリンが出過ぎでしまう人(おすしとうどん、ラーメンとごはんなどダブル炭水化物好き)2型糖尿病の人、糖尿病予備軍、このような人は特に気をつけないと、インスリン分解酵素が炭水化物質の分解で使われ、アルツハイマー病の原因物質と思われるアミロイドβの分解に回らず、脳内にたまりやすいのです。つまり、アルツハイマー病にかかりやすいのです。 

炭水化物の重ね食いを続けたり、高脂肪なものなどを食べ過ぎたりする食習慣は、太るだけでなく脳に悪影響を与えます。
アミロイドβがたまり始めるのは早い人で40代から。中年太りを避けることは糖尿病などの生活習慣病予防になるだけでなくアルツハイマー病予防にもつながるんです!

朝日新聞電子版抜粋
      ↓
一方、糖尿病がアルツハイマー病を引き起こしやすいこともわかってきた。別の久山町研究によれば、インスリンがあっても糖をうまく処理できない傾向が強い人ほど、アルツハイマー病を発症しやすかった。


上の下線部の意味は糖鎖機能がうまくいっていない人、と言えるのです。糖尿病の9割はインシュリンが出ている2型糖尿病。糖鎖機能を高める方法は糖尿、アルツハイマーの両方に期待できそうですね。

これも詳細記事を貼っておきますので、見てください。

糖尿病への新しい取り組み(�型及び�型)

と言うことは、アルツハイマー患者の脳内のインシュリン抵抗性は糖鎖機能の回復により改善するわけです。実際に、糖鎖栄養素摂取により、初期のアルツハイマーだった70歳女性が8年たった今でも、健常者と変わりない会話で日常生活を送れている例をサポートしてきました。。何を隠そう、その女性は身内なのです。


糖鎖はアミロイドβのデトックスにも効果がある体験談も合わせて、今からの予防的栄養摂取に糖鎖栄養素を取り入れることをお勧めします。

合わせて行う日常生活の工夫

・料理をしたり、アイデアを出して生活を工夫して脳を使う

・炭水化物を食べすぎない!(うどん+ご飯、など)

・昼寝をする 睡眠時間を十分取る(アミロイドβの分解の為)

・散歩やジョギングや軽い体操などの有酸素運動をする

 

糖鎖栄養素のお問い合わせ(アンチエイジング)

 糖鎖のご質問・お問い合わせなどはよりどうぞ。

 糖質栄養素の説明はこちらから


Top

健康情報ブログランキング参加用リンク一覧
にほんブログ村

 

 

アルツハイマー患者 九大調査 脳は"糖尿病状態" インスリン不足 
解消で治療も

 

西日本新聞[更新日時]2013年05月10日

 

 九州大は7日、アルツハイマー病患者の脳内は、インスリン分泌が低下するなど糖尿病と同じ状態になることが判明したと発表した。脳内の「糖尿病状態」を解消する方法が分かれば、アルツハイマー病の有効な治療法につながるという。

 

 九州大は1961年から、福岡県久山町と協力して全住民を対象に、生活習慣病などの実態調査を継続して実施。今回は2008年12月から11年2月までに亡くなった65歳以上の人のうち、遺族の理解が得られた88人の脳を解剖した。

 脳内の記憶や学習をつかさどる「海馬」部分を調べた結果、アルツハイマー病の人は、インスリンを生成する遺伝子の働きが弱く、インスリンを作る酵素量もアルツハイマー病でない人の約2分の1しかなかった。

 アルツハイマー病の原因遺伝子を投与したマウスの脳の解剖も行い、同様の結果が得られた。

 調査した中別府雄作教授によると、血糖値を調整するインスリンの低下で脳内のエネルギー代謝が悪化した結果、神経細胞が死滅してアルツハイマー病が進行するとみられるという。今回の調査では、糖尿病はアルツハイマー病の発症リスクを高めるだけでなく、症状を悪化させることが裏付けられた。

 中別府教授は「これだけの解剖例を基に糖尿病との関連を裏付けたのは珍しい。脳内でのエネルギー代謝を回復させる新薬を開発できれば、アルツハイマー病の進行を抑えられる」としている。

=2013/05/08付 西日本新聞朝刊=

 

 

 

 

Viewing all 319 articles
Browse latest View live